見出し画像

創体塾•カラダと動きのレッスン

〈柔芯躰メソッドとは?〉

ダンサー・振付家・プロダンサー育成を長年行ってきた私の探求は…
カラダと動きの探求と、表現に於ける心理的要素を組み合わせたカラダ創り「柔芯躰メソッド」として結実しました

既存のストレッチや体幹トレーニングは、カラダを物理的な「固体」としてのものがほとんどですが…

カラダを固体だけでなく「液体」や「気体」のイメージにプラスして、意識体としての要素も加え…
全身を掌や筆の様に自在に動かす"動きの文法"として、2012年に考案私普及しています

〈創体塾のコンセプト〉

"大人の体育"と命名したのは、学校体育がカラダを育むものでなく単なるスポーツ教育だから

実はプロダンサーにも、学校体育が嫌いだった人が多いのをご存知ですか?

カラダの声を聴いて、カラダと調和することこそ、体育の目指すべきところなのに…

軍隊的な集団の規律を重んじて、個性を重視しない授業の結果…運動嫌いな子供がそのまま大人になるのが現実です

本当の体育というと大げさですが…これまでセミナー活動中心に指導してきた柔芯躰メソッドを、楽しみながら継続的にレッスン出来る場として…
2024年11月11日にスタートしました

リラックスしながら自分に向き合う為、稽古場も都心の賑やかなスタジオでなく…
下町の住宅地にある綺麗なスタジオで開催しております

カラダの声を聴いて意識を巡らせ〈カラダを感じてカラダと遊ぶ!〉
これが大人の体育のコンセプトです
運動経験は問いません!
どなたでも気軽に参加可能です

現在ダンスや舞踊・演劇・武術武道を学ぶ方から、一般のお勤めの方まで…
多様な方々が、少数精鋭でレッスンをしております

内容は下記の通り…
大まかなテーマを、回ごとに分けて行います🔽

①ストレイション(stlation)

ストレッチ✖️アイソレーションの〈柔動性トレーニング〉
ストレッチ=可動域を広げるには骨格的な整理整頓〜アライメントを調整することが必要ですね

アイソレーション=カラダの分解運動も同様で、動かすパーツと動かさないパーツを分離する身体操作が必要です

カラダの分解動作や液状化や
統一感と連動感により、単なる軟らかさでなく…動きのしなやかさ(柔らかさ)を磨くことを〈柔動性トレーニング〉として体系付けました

カラダを固体・液体・気体のカラダと見立て、皮膚の動きと呼吸を意識して…体質・動質を理解しながら、全身を調律します

健康面は元より…ダンスやスポーツ、表現パフォーマンス向上に繋がります

無理なく開脚可能になります
無理なく開脚可能になります
脊椎のアーチメイク

②動態姿勢トレーニング

良性脱力・共重力・流体ムーブメントによる機能的な動きのレッスンです

体軸というと垂直軸を思い浮かべる人が多いですが…
人のカラダは常に、不安定と安定の隙間でバランスを取りながら動くもの

人のカラダは草木の様に、垂直方向に伸びながら
動物として平行移動出来るという、特殊な構造をしています

二本足の不安定さが緊張の原因になるれけど…
その不安定さが移動する推進力にも繋がるので…

「不安定の中に安定を見つけること」が、地球の上で動くのに必要な要素なのです

山道だろうと、雪道だろうと、水上でサーフボードに乗ろうと…
その環境に調和するポテンシャルを、人は誰もが持っていて…その手掛かり・足掛かりが重力といえるでしょう

海の圧倒的な水量と水圧があるから、船が浮く様に…
重力と上手に繋がることで、バランスが安定したり、浮力を生んだり出来るわけですね

本来の軸とは自在性と安定性を両立させたもの
それを〈動態姿勢〉と定義して、機能的な動きの再学習を行います

重力との調和を学びます
内臓引き上げのワーク
内臓引き上げのワーク
腹圧と引き上げによる体軸創り
O脚矯正も行います

③BOUNCE FLOW

即興やテーマを決めた〈感性ムーブメント〉
⭐️不定期の開催

柔芯躰メソッドの心理的解放ワークとして、五感を駆使したカラダ遊びです

音楽を感じ重力を感じる

呼吸を感じ意識を感じる

他者を感じ環境を感じる

内観と表現のIN-OUT…

陰陽一体のムーブメント
…これらを楽しむワークですね

ダンス以前のダンスムーブ…といえるもので
〈弾む〉〈揺らぐ〉〈畝る〉を組み合わせて、カラダ自らが発動するワークを行います

⭐️声楽の〈発声〉の様な〈発動〉ですね

柔芯躰メソッドの心理的解放バージョンともいえるもので…

動きのテーマによる即興ムーブメントや対人ワーク、表現に繋がるワークなどを行います

真面目すぎる人が感じたままに動ける…感性のレッスン!

〈会場〉
北小岩コミュニティ会館

京成線・京成小岩駅北口徒歩4分(JR小岩駅ではありません)

京成小岩駅(JR小岩駅ではありません)は改札は一つ。左側の階段を降りて北口を出ると正面にスーパーがあり、駅を背に右に進み踏切を渡らず左へ〜寺を越え信号を越えると左側に施設があります。

〈日程〉
⭐️第1集会室の場合は①、第3&4集会室の場合は❸❹と表記します

🔽2月レッスン

2/2(日)15:00-17:00❸❹
⭐️動態姿勢

2/5(水)15:30-17:30①
2/7(金)19:00-21:00❸❹
⭐️ストレイション

2/14(金)19:00-21:00❸❹
2/19(水)15:30-17:30①
⭐️動態姿勢

2/21(金)19:00-21:00❸❹
2/26(水)15:30-17:30①
⭐️ストレイション

2/28(金)19:00-21:00①
⭐️動態姿勢

🔽3月レッスン
(変更あります!)

3/2(日)15:30-17:30❸❹
⭐️動態姿勢

3/3(月)19:00-21:00❸❹
3/15(土)19:00-21:00①
⭐️ストレイション

3/19(水)15:30-17:30①
⭐️BOUNCE FLOW

3/26(水)15:30-17:30①
3/28(金)19:00-21:00❸❹
⭐️動態姿勢

🔽4月レッスン

4/2(水)19:00-21:00❸❹
4/5(土)19:00-21:00❸❹
⭐️ストレイション

4/9(水)19:00-21:30❸❹
4/12(土)19:00-21:30❸❹
⭐️動態姿勢

4/13(日)16:30-18:30❸❹
⭐️BOUNCE FLOW

4/16(水)19:00-21:30❸❹
4/19(土)19:00-21:30❸❹
⭐️ストレイション

4/23(水)19:00-21:30❸❹
4/26(土)19:00-21:30❸❹
⭐️動態姿勢

〈参加費〉
1回/3500円
⭐️入会金無し・見学不可

〈申し込み・問合せ〉
meviusjapan1744@gmail.com
⭐️InstagramやFBのダイレクトメッセージでも可能です

稲吉優流(イナヨシマサル)

〈講師〉
稲吉優流(イナヨシマサル)

舞踊家・振付家
柔芯躰メソッド考案者
日本国際ダンスアートセンター副理事長
日本芸術専門学校ジャズダンス講師
NEXTREAM21ダンスコンテスト審査員

振付デビュー作が『1993年フジテレビLIVE UFO'93ダンスコンテスト』最優秀ダンス賞受賞
以後、国内外で受賞多数
世界16年で作品を発表する

2001年カナダ3都市ツアー(エドモンドン国際芸術祭・ビクトリア国際芸術祭・バンクーバー国際芸術祭)にて、日本人初の最高評価「5つ星」を2回、「4つ星」を2回獲得

近年では…
ダンスグランプリヨーロッパ(国際的な振付コンペティション)にて⬇️
⭐️2012イタリア大会二冠(ジャズダンス&モダンダンス第1位)獲得
⭐️2015スペイン大会三冠(ジャズダンス&コンテンポラリーダンス第1位及び、最優秀振付家賞)獲得
⭐️2016スペイン大会三冠(ジャズダンス&モダンダンス第1位及び、総合優勝のグランプリ)獲得

またジャズダンスでは全米で最も歴史あるダンスコンペティション「ショウストッパー」2019ファイナル大会(LA)にて、ジュニアソロ•プラチナ賞獲得

日本国内だけでなく、ヨーロッパを含むダンスコンペティション審査員を23年間勤める

2012年より〈動きの文法〜柔芯躰メソッド〉を考案・普及し頻繁にセミナーやWSを開催

多くの運動指導者やダンス指導者・アスリートを・整体関係に好評を得ており…2023年には台湾にて初の海外セミナーを成功させる

2024年より柔芯躰メソッドの定期レッスン『創体塾』を開催

又、ダンスの真理を探求する私塾的ダンスレッスン『躍道塾』ダンスラボを開催している

ライフワークは武術とヨガ
利根川幸夫先生の八神流体術(武術行動則会•常行館)二段練士

現在、岡部武央先生に和唐琉空手とガンプーヨガを学んでいる

東京・浅草に生まれ育つ三代目の江戸っ子
趣味は格闘技観戦

いいなと思ったら応援しよう!