![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102328914/rectangle_large_type_2_363bb1da83f148ab0f731bec78e4a3c5.jpg?width=1200)
うれしくうれしくうれしい
息子の通信制高校、入学式の日。
息子とともに入学する子は、200人以上。学校には、入りきらないため、別施設のホールで、入学式が執り行われた。保護者の参加は1名のみ。
これが、わたしが出る、最後の入学式だろう。そう思うと、ふつふつと胸の奥から、湧いてくるものがある。もし、息子がこの先、進学するとしても、わたしは参加しないつもりだ。もう、本人に全てを任せたい。
校長先生や、来賓の方、保護者代表の方の言葉を聞き、あぁ、息子は入学するのだ、高校生になるのだと、あらためてうれしくなった。
ふと、右の人の肩が、細かく震えていることに気づく。泣いている…
この高校に入る子の多くは、いろんな事情で、不登校を経験しているそうだ。息子だけじゃないんだ、こんなにもいたんだと思う。そして、これまでのそれぞれの歩みを想うと、それだけで、胸がいっぱいになってしまう。
ここはスタートで、通過点、だけれど、ゴールみたいに思う人だって、いるかもしれない。全く知らない人たちだけど、勝手に、同志みたいに感じている。よかったね。よかったね。
いろいろな想いがあふれそうになるけれど、今日はやっぱり泣きたくなくて、ぐっとこらえる。
式は、短くまとめられていて、30分ほどで終わった。
息子は、ちょっと疲れた様子。さっさと帰りたいと、顔にかいてある。とてもわかりやすい。
会場を出て、駅に向かう間に、制服のブレザーを脱ぎ、ネクタイも外してしまった。はやい。もうちょっと、写真を撮りたかったんだけど。まぁ、いいか。
入学式の数日前、末の妹と姪っ子が、遊びに来てくれた。息子は、叔母と祖母のリクエストにこたえ、真新しい制服に着替える。
思ったよりも、すんなりで、わたしが驚く。お披露目をしたら、みんなから、「似合う似合う」と褒められて、息子は得意げに笑っていた。
妹たちと、近所の氏神さまのある、お宮さんまで行き、お礼を言った後、桜の木の下で記念撮影をした。
素直に、写真に収まってくれたのは、末の妹のおかげだろうか。この妹と息子は、大の仲良し。LINEでもやり取りをしているらしい。
満開を少し過ぎた、桜の下で、満足気に微笑む息子。やはり、またでかくなっている。ちょっと、ぶかっとしている制服が、初々しい。
なんだか、うれしく、うれしく、うれしい。
この春を、きっとわたしは、忘れることはないだろう。