逃げはじ
こんにちは、せりちゃろです。
『逃げるは恥だが役に立つ』について調べてみました。
実はハンガリーの言葉らしいです。
意味:「自分の戦う場所を選べ」ということを意味しています。今いる環境にしがみつくのではなく、逃げることも選択肢にいれ、自分の得意なことが発揮できる場所に行こうというもの。
海外には色々な諺があって面白い。
特に面白かったのが、
馬の乗り方を学ぶだけでは不十分。落ち方も学ばなければならない—メキシコ
意味:旅では楽しいことも多いですが、トラブルもつきもの。計画をする際は食べ物や絶景を楽しむプランつくりだけにおわり、現地でのトラブル対策は見落としがちです。危険に遭わないように、また出くわしても慌てないように、リスクヘッジもしっかり行っていきましょう。そうすることで旅をより安全に、思いっ切り楽しむことができます。
表現の仕方が面白いですよね、王道を知るとともに、邪道を押さえておこう。みたいな意味ですね、リスクヘッジすることか、成功するために、失敗した時の対処法を考えてこと十分という感じです。
だから全て失敗を前提で生きればいいんじゃないかと思う。
お酒を飲むときはゲロを吐く前提で飲む。
生活をするなら、ホームレス前提で生きる。笑
極端だが、笑
物事の最悪を想定して生きれば、どんなことがあっても対応できる。
最近だと『すごい準備』という本が流行っている。
人生戦略においては、準備をするに越したことはない。
最悪に陥った状況でもどうにかする力というのが人には備わっている。
物事において、乗り越えられない課題はないんじゃないか。
例えば、今月以内に100万用意しろ。というミッションがあったとして
もしできないなら、家族全員を殺す。とか言われると、どうにかして100万作る方法を考えるだろう。
もし、100万稼げというミッションがあって、リスクが何もないなら多くの人は10万も稼げないだろう。100万稼ぐ必要はないからだ。
ただ環境的に追い込まれると、人はどうにかする力が働く。
時には追い込むことも必要だし、不安の中でもがくのが楽しい人生かもしれない。
日本にいる限りリスクはない。
どんどんリスクを負っていこう。
いいなと思ったら応援しよう!
![せりざわ@実店舗マーケター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58217864/profile_31ff477f79db9d333e1850a065dfe0ee.png?width=600&crop=1:1,smart)