![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30657491/rectangle_large_type_2_2802807102ca7701362760fb79591508.jpg?width=1200)
有料ライブ配信、今度は演劇 vol.2
前回に続き、演劇のライブ配信についてです。
それぞれ、観せ方からして対照的なアプローチで、
同じ日に観ることができたのは、とても貴重でした。
今回の1本がこちら。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シアターコクーン・ライブ配信『プレイタイム』
原作:岸田國士「恋愛恐怖病」ほか
構成・演出:梅田哲也
演出・美術:杉原邦生
出演:森山未來、黒木華、北尾亘
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
冒頭、セット裏の設備やライトや奈落、楽屋フロアなど、
普段見ることのできない舞台裏の様子が映し出され、
その後は舞台上の、たち働くスタッフや、
最終調整中(?)に見える役者たちを捉えます。
ドキュメンタリー映像なら「開演前」となりますが、
そこは配信、すでに作品として始まっています。
やがて開場する際には、オーケストラピットの音も相まって、
あぁ〜劇場再開か〜と、気持ちが高まりますが、
距離を保って座る、客席の疎らさから、
コロナ禍という現状を突き付けられます。
*
そして幕が開き、お芝居自体が始まりました。
岸田國士の戯曲「恋愛恐怖病」。
友人関係の男女が、それ以上の関係に踏み出すか…?
そんな心理の駆け引き、言葉の応酬が続きます。
言ってしまえば、めんどくさい人たちだな〜
付き合っちゃえば?勢いも大事だよ??
というのが、まずは最初の感想です。
恋愛というのは、頭でするものでないよ〜的な。
でも、彼らの細かい理屈や分析や検証の中に、
もっともな側面もあるにはあって、
恋愛時の自分と向き合う時、知っててもいいよな、とも。
なぜなら、時として、それが本当に愛なのか、
例えば欲望なのか、見栄なのか、依存なのか、勘違いなのか、
自分でも判然としないまま、突き進んだり流されたりして、
ひどい経験をした、という事態もあるわけなので。
(それも含めて、恋愛なのかもですが)
まぁ恋愛は、頭使いすぎても、勢いに走りすぎても厄介。
自分の深い所で、自然に沸き起こる感情に正直になって、
成就するに越したことはない、と思います…
*
あとは、個人的に感じたカメラワークについて。
この作品では、カメラが常に移動していましたが、
それ自体が悪いとは思いません。
意図がハマれば、むしろ面白くなるでしょう。
ただ今回は、なぜこの構図?と疑問が湧く画がありました。
私は演劇を観る際、できる限り全体的に観察したり、
些細な事でも楽しみたいタイプです。
役者が捌けたり登場する時の気配も、感じたいです。
そんな、舞台上の最低限の情報を、
オンライン視聴者が、まずはしっかり観られるような、
カメラワークをお願いしたかったのですが、
表情が見にくい構図や、画が不安定に揺れたり、
また、セリフの応酬が盛り上がっている場面で、
なぜか視点が、役者以外にフワッと移動したり。
それで集中が途切れることもありました。
そして、お芝居のラストシーン。
舞台上に森山未來、高い位置の足場上に黒木華がいて、
その間の空間を、白い砂が一筋に落下するのをライトが照らし、
背景の扉が開いて、外の現実の風景が見えてきた場面。
役者の演技力と演出で、十分に見応えあったでしょうに、
カメラが舞台後方を動いている間に、
オンライン視聴者は、その瞬間に発生している、
息遣い、波動、世界、その大半を逃しました。
*
もしかしたら、舞台作品自体の外側である、
カメラの存在に気が散ってしまったことが、
多少関わるかもしれないのですが、
この構成であれば、ライブ配信である必要ってあるのかな?
ドキュメンタリー映像でもよかったのでは、
という疑問が残りました。
演技やお芝居自体は、本当に素晴らしかったので、
いつの日かナマの舞台で観ることを、心から願いました。