発達凸凹の小学校の進路選択・・誰が決めるのか
うちの息子が幼稚園の時に、漠然と、
小学校は、このままこの地域の学校に行けるのだろうかと
思っていました。
通常学級(普通級)とか支援学級とか誰が決めて、
いつ頃、いったい誰に言われたりするのだろうかと考えていました。
幼稚園の先生から呼び出されて相談されるのだろうか?
それとも、3歳児健診などでお世話になった、
あの保健センターの保健師さんだろうか?
幼稚園でのトラブル、参観日の様子そんな事を思い出しては
ザワザワとまた不安が込み上げてきました。
こんなんで大丈夫なのだろうか・・
ある日、保健師さんからついに連絡が・・・。
療育を受けている子には、支援学級の見学の連絡が来たのです。
やはり来た・・・。
でも、それは以前健診でひっかかって市の教室に通っていたからでした。
思い切って見学に行きましたが、少人数の教室には先生が2人、子供が3人
マンツーマン状態で、わからない所を丁寧に、
特別遅いお子さんにもじっくりと急かさずに教えている姿に、
手厚さは申し分ない
ただ、息子は友達がたくさんほしいタイプだったので、
この少人数をどう思うのか?
そして、また、少しして
教育委員会や、小学校の先生などが、
どのようなクラスに適応できるかを幼稚園に視察に来ました。
幼稚園の園長と、どのような子がいるか話をし、
その子の様子を見に行っているという事でした。
それが、年長の春と秋にあり、その様子で、望ましいクラスを見極め、
親と進路を話しているようでした。
ただ、最終的にどうするかは親の希望が重視され、
親が普通学級を選べば、強制することはできないようですが、
その辺は教育委員会の方で、勧められないと言われることもあるようです。
これはうちの場合で、他の地方では同じとは限りません。
普通学級に行って、何年かして支援学級に行く子もいれば、
支援学級から、普通学級に行く子もいれば、
養護学校から、支援学級に来る子もいます。
視察では何の問題もなく、普通学級にあがっても、
学校生活の中でのストレスで、落ち着きがなくなったりという事で、
本人が一番快適に過ごせる場所を選んで、
支援学級に行くことを選択する場合もあります。
逆に、とても無理だと思われて、
1年生の頃は親も同伴して授業を受けていて、
先生からも支援への要請があっても、
頑張ってそのうちにしっかりと成長して、
中学は問題なく普通学級に進学しているお子さんもいます。
支援学級だから、勉強ができないとかいう事ではなく、
支援学級でも、うちの学校の場合は手厚い指導のせいか、
成績が良い子が多いと聞いています。
また、その手厚い指導に保護者が感動して、
そこに通わせたいと思い、選択した方もいます。
年長の夏に、そんな事とは知らず、
友達の学校の先生に、息子の様子や、
視覚機能に問題があることなどを話したところ、
「本人がどこにいるのが一番楽しく過ごせるかだと思う。」
と言われました。
そういう選択方法なのか・・・
居場所として、一番心地いいところ・・・
大人もそうですが、子供も、無理をしてもいけないんだと
今は思います。
そして、通級という教室がある事を教えてもらいました。
初めて聞いた名前でした。
この時、友達に相談しなかったら・・・
この話を聞かなかったら、どうなっていたか・・
そして、友達はその場である人に電話をしました
電話を切るや否や、
「通級の先生が会えるって言ってるけど、会ってみる?」
と言われました。
通級を聞いた日にその先生に会える
すごいことでした。