#7つの習慣
7つの習慣~第六の習慣~
第六の習慣「相乗効果を発揮する」
おにぎりに梅。
めちゃめちゃ相乗効果を発揮してる。
ただのおにぎりではつまらないけど、梅干しが入ることで、絶妙の酸っぱさのため、暑さが厳しいこの時期には、身体にも良い。またおにぎりを腐りにくいようにする効果も。もともとは別の食べ物だが、合わせることよりおいしさを倍増する。こんな相乗効果が人間関係でも可能になるのが第六の習慣。
第六の習慣は、これまでの第3までの私
7つの習慣~第五の習慣~
第五の習慣まで来た...。
やっと第五の習慣だ!!
時間はかかるが、形に残るのは嬉しい。
より良いアウトプットができるように頑張ろう。
ということで第五の習慣「理解してから理解される」
個人的なとらえ方だが、7つの習慣は私的成功・公的成功の習慣を取得の流れは一緒だと考えている。
意識を変える習慣:第一の習慣/第四の習慣
↓
行動に落とす習慣:第二の習慣/第五の習慣
↓
具体的な
7つの習慣~第一の習慣~
第一の習慣「主体性を発揮する」7つの習慣とか関係なく大事だろと思う主体性の発揮からスタート。
まずは、一般的な主体性とは、自分の意志・判断によって、みずから責任をもって行動する態度や性質。 「 -をもって行動する」(国語辞典参照)
第一の習慣でいう主体性とは、率先力を発揮するだけではなく、人間として自分の人生に対する責任をとるということである。私たちの行動は、周りの状況からではなく、私たち自身
7つの習慣~はじまり~
「7つの習慣」ビジネスマンの方は一度は聞いたことがある。もしくは、読んだことがある本だと思います。私もサラリーマン1年目に購入し読んだが、分からず…何度も読んでいる本。
サラリーマン5年目。改めて、この本を読んだことで、昔よりは理解が出来てきているのでは??と思い、この本のまとめとしてこの場を活用する!(嫌われる勇気を読んでから7つの習慣を読むとより理解できるかも)
7つの習慣
スティーブン・