装具中の生活あれこれ
装具をつけての生活も今日で4日目。
バタバタと病院に駆け込んだり、自分の精神的にも浮き沈みが多かったりと、身体も心も安らぐヒマがなかったここ数日間。
周りの方に支えられ、励ましていただき、気持ちが立ち直ってきた。おかげさま。感謝。
今回は、装具をつけてからの生活で変化したことについてこの3日間を振り返りつつ、まとめてみたいと思う。
まだ読まれていない方は、
こちらの記事からどうぞ。
▼4ヶ月検診で発覚した股関節開排制限の話。
▼装具をつけての生活。親としての気持ち。
✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎
装具中の生活(1日目〜3日目)
1日目
装具、初装着。
病院では、はじめは落ち着いた様子でいたが、サイズを測り終えたあとに再度装着する際にギャン泣き。
基本的にお風呂以外は装着しなければならない。
普段は下に置いても、ご機嫌でベビーメリーを見て手足をバタバタ動かして遊んでいるが、下に置かれるのを嫌がるように。
そのため、抱っこする時間が増えた。横抱きは装具中はよくないので、縦抱き。
夜の寝かしつけに時間がかかり、いつもなら膝の上で座らせて歌をうたえば寝るのだが、ぐずって泣き始める。縦抱きで寝かしつけ。
夜中の授乳は2回。これは普段と変わらず。
2日目
着る服について頭を悩ませる。
装具をつけていると、いつもの着ている服が入らないのだ。一日目は仕方なく、オムツ丸出しでその上にタオルケットをかけて過ごしていた。
昨日と同じく下に置くと嫌がることが多い。
寝かしつけは1日目ほどではないがぐずる。
夜中の授乳は1回!!久しくまとめて寝れてなかったので歓喜!寝るのには違和感はなさそう。
3日目
少しはむずかることが減ったように思えるが、下に置くと嫌がるのは、まだ続いている。
お風呂の前に、装具を外すが、その時はすごくご機嫌。ばんばん足を動かす。お風呂後、装具をつけた後は大泣き。パパもママも心が傷む。
最近、まとめて寝てくれているので、試しに夜の寝る前のミルクをやめてみる。
そのせいか、夜中は頻繁にぐずぐず起きそうになり、授乳も3回。装具のせいというより、お腹の満たされなさが原因っぽい。
装具中のあそび
寝返りやお座りも基本禁止なので、運動系の遊びができず、他のあやし方を模索している。
☆おうたが好き。
童謡やアニメソングを聞かせながら、いっしょに歌ったりリズムに合わせて揺らしたり。
☆落ちる感覚が好き。
抱っこしながらひゅっと下におろす動作、膝に対面で座らせて背中側に倒す動作がお気に入り。
☆鏡が好き。
めっちゃ泣いているときも鏡を見て近づけると落ち着く。
☆人が好き。
パパ、ママの何気ない動作、言葉がツボに入って笑いが止まらない。
「ゲッツ!」「ハクナマタタ」とかいろいろ好きな言葉を見つけ出す。
最近は息子の笑い声を真似ると、大笑い。
ベビーカーやチャイルドシートも足の動きが制限されているため、長時間の使用は控えるように言われている。
今は急激に寒くなったのもあり、装具をつけてから外出はできていない。天候を見計らって、短時間でも外の空気を浴びるようにしたい。
装具中の服装
ずっとオムツ丸出しというわけにもいかないので、装具をつけていても着れる服を急遽準備することに。
一番下に、
コンビ肌着(オムツが隠れる)
⇨これは元々持っていた。6着で着回し。
その上に、
トレーナーかカーディガンorコンビドレス
⇨コンビドレスは2着持っていたが、トレーナーなどはなく、準備することに。
(母に2着買ってもらう。GUでトレーナー2着、カーディガン1着購入。すべて590円!ありがとうGU!!)
足には、太ももまで隠れる
レッグウォーマー
⇨これもなかったのでAmazonで購入。
オーガニックコットン、日本製、長めで3足セットのもの。もうちょっと必要かもしれないが、とりあえず。
女の子の場合はスカート、ワンピースなど太ももまで隠れる服装を着させることができるが、男の子は足の動きが制限される服を着せるわけにもいかず、ズボン系は全部アウト。
レッグウォーマーで何とか寒さをしのげたらと考えている。また装具が足にこすれて痛いと思うので、そういった点でもレッグウォーマーは欠かせない。
これから
まだまだしばらくは装具をつけての生活が続く。
少しでも快適に、親も楽しめるように工夫しながら過ごしていきたい。
これからも定期的に装具中の生活の記録を残していこうと思う。
わたし自身も同じ経験をされた方の文章を読んで励まされたので。つらい思いが少しでも軽くなりますように。願いを込めて🙏