記事一覧
オフラインのカンファレンス、よいよね
合同会社テンマドでは、従来よりPHP界隈を中心にいろいろなカンファレンスや勉強会の協賛(スポンサー)をしてきました。しかし新型コロナウイルス感染症の広がりに伴い、様々なイベントが開催の中止を余儀なくされたり、オンライン開催に移行してきたのがこの数年だったと思います。
イベント自体はオンラインでもできるのです。しかし終わればそこでおしまい、オンライン会議用のソフトウェアを落とせば(あるいは配信の画
「ミソラプロジェクト」を始めました
合同会社テンマドでは、2022年から「ミソラプロジェクト」を始めました。
「ミソラプロジェクト」では専門性のある仕事に組(くみ)で取り組むことによって、複数人でカバーし合える体制を構築します。コミュニケーションはオンラインを原則とし、きちんと勤務内容での評価を行うようにしていきます。時間単位での勤務を可能とし(従業員としての雇用)、単に柔軟な働き方を提供するだけでなく、コミュニティとしても活動し
テンマド7期目、事務所移転します
2020年6月、テンマドは7期目を迎えました。
そしてこのタイミングで、東京・飯田橋の事務所を解約、高田馬場のシェアオフィスに本店を移転します。
新型コロナウイルスの流行にともない、リモートワーク中心になりました。その結果、事務所に行く回数が激減。考えた結果、一旦解約して、コストを抑えると同時に身軽になることにしたのです。
飯田橋の事務所は、マンションの一室にも関わらず無垢の木が床材に敷かれ
2019年12月のテンマド
こんにちは、テンマドの山岡です。先月に引き続き、テンマドは今月こんなことやるよ、というのを書いていきます。
サービス開発事業
新規事業の企画、日報関連の方は開発が始まっています。手を動かしながら、もっとよいあり方があるんじゃないか…と考えながら。議論もしながら、味付け含めてよりよい形を目指していければと思っています。ベータリリースが年明け目標(1月中とかかな…)なのは変わらず。
もう1つの社会
2019年11月のテンマド
こんにちは、テンマドの山岡です。ふと思い立ちまして、テンマドという会社が今月何をやろうとしてるいるかを毎月書いていってみようという企画です。そういえば先月こんなことをやったよ、という内容を含むこともあります。
サービス開発事業新規事業の企画が2つ動いています。
1つはwebサービスではなく、社会課題解決に近い、仕組み作りのところ。諸々の都合上、すぐにアウトプットが出てくるものではないのですが、
カンファレンスや勉強会に協賛する意味
テンマドでは、PHP界隈を中心にいろいろなカンファレンスや勉強会の協賛(スポンサー)をしています。ものすごく大きな金額を出せているわけではないのですが、運営や継続の一助になればよいなと思います。
ちなみに今年(2019年)は、既に以下のイベントに協賛してきましたし、しています。
- PHPカンファレンス仙台2019(2019年1月26日)
- PHPerKaigi 2019(2019年3月29日
irucaを支える技術
テンマドで運営している在席管理サービス「iruca」の話。
大仰なタイトルになってしまったけれど、2018年11月時点でどんな感じで動いているのか、書いておこうと思う。ちょうどNode.jsのバージョンを10系に上げたところなので(Herokuでのデフォルトが10系になったので)。
インフラ- Heroku
- PostgreSQL(Heroku Postgres)
- Redis(Redis
テンマドの会社としての枠について考えていること
テンマドはあまり会社っぽくありません。今いるメンバーは二人とも代表社員なので、扱い的には役員となり、定時とかそういうものに縛られていないのが大きいのかもしれません。
その体制で三年間無事に過ごすことができ(売上とか利益的に)、同じことを繰り返せと言われたらできる自信もつきました。多分同じような感じで、二年とか三年とか、続けていけるでしょう。
でもそのままでよいのか、という話です。今期に入ってか
テンマドのサービスの作り方
このたびテンマドでは10plateという新しいサービスをリリースしました。これまでにconasu、iruca、mimemoとサービスを出してきていますので、テンマドとしては4つ目のwebサービスとなります。
テンマドは合同会社ですが、いわゆる「会社」としてだけでなくメンバー「個人」としての動きもあり、「ソロ活動もありのユニット」と言ったほうが実態に近いかもしれません。
例えばビジネス支援事業、