見出し画像

「ラーメンなんて誰だって作れるんだよ」と言うカリスマラーメン店主が大事にしてること

ラーメン好きですか?
私は体づくりを気遣ってたまにしか食べないのですが
横浜出身ということもあって家系ラーメンが一番好きです。

で、最近時々見ているのが柏にある
家系ラーメンの王道家さんのYouTubeチャンネルです。
とにかく人気で、SNSからの集客力もすごい。
この王道家の清水社長もキャラがたってるので
普通に面白いです。



で、すごく面白いなーと思ったのが
最近投稿された動画で、
新店舗でスープを仕込んでる若手に
清水社長が「スープで大切なことはなんだ?」と聞くと
「醤油と濃度のバランスと・・・」とレシピ的なことを答える
若手社員。

一見、聞いてるとすごく「ちゃんとしてるなー」という回答なのですが
清水社長はものすごく怒ります。
「お前は一番大切なことを考えないで、上っ面だけ言ってる」と。

ラーメン屋さんって職人芸みたいなところもあるので、
さぞかし特殊なレシピやノウハウがあったりするのかと思いきや
清水社長は
「スープやラーメンづくりなんて、教えたら誰でもできるから」
と言います。
しかしそのテマヒマで
「なぜそうなのか、どうしてそうなのか」が大事だと言うのです。
ラーメン屋においてスープは、昨日のスープを育て続けて、
毎日炊き続けます。
気候や状況の変化にさらされながら、
作り続けるスープが「お店の味」になります。

単純なノウハウやレシピではなく、
行動哲学のようなものが伴わないと
「持続可能」ではないのです。

これって、私たちのビジネスにも共通するなーと。
ディープテックや、世界最先端のことをしてる人以外は
だいたいのビジネスや商品って、誰かも同じことをやってます。
マーケティング戦略もそうです。基本、王道は変わりません。

でも、「なぜそれをやるのか」といった
担当者の強い想いや企業理念が熱ければ熱いほど、
それは時代や状況の変化に耐えうるものです。
小手先の戦略で始めたマーケティングなんて、
ちょっと風向き変わるとすぐ崩壊します。

ぱっと見、他と同じようなことをやってるサービスや商品であっても
「どういう想いや意識があるのか」でできることが変わってくる。
それは食品メーカーであっても、
ITベンチャーであっても、広告代理店であっても同じです。

ものすごい数のラーメン屋さんの中で
他と差別化できるなんて思わないで
ここまでのラーメン屋を作り上げてきた
清水社長だからこそ、言葉が重いなーと
思って、大学生時代に
ラーメン屋のバイトで間違えて
スープ捨てた男は思いました(笑)

私が過去にラーメン屋でバイトでスープ捨てた時の話:
豚骨ラーメン屋で一晩だけバイトして、誤ってスープを捨てて激怒された話 〜思考回路のプロトコルの重要性〜

ということで、企画に向き合うあり方、も相談にのります

こちらからご案内可能です(画像クリックでも大丈夫です)


いいなと思ったら応援しよう!