
今日は七草がゆを食べて無病息災を祈る
こんにちは。佳輪(かりん)です。
贈り物向けに名入れのできる縁起物の包丁を販売しています。
一月七日は「人日の節句」
今日は七草がゆを食べました。一月七日は「人日(じんじつ)の節句」といって、季節の節目である五節句の一つです。昔から、季節の変わり目には、無病息災、子孫繁栄、豊作などを願い、お供え物をしたり邪気祓いをする風習がありました・これらは奈良時代に中国から伝わってきた風習です。七草がゆは、正月に食べ過ぎて疲れた胃腸を休めて、一年の無病息災を祈る行事です。
七草がゆの中身は、春の七草ともいい、地域によって多少差があるようですが、基本は「セリ、ナズナ、ゴキョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)」を入れます。スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を除いて、普段食べる草(野菜)ではないので、あまりイメージがわかなかったのですが、これらは自然に生えている野草たちなんです。生えてきたばかりの若菜の生命をいただくことで、一年の無病息災を祈ります。
野草の生命力
野草ってどこにでも生えてきますよね。世話しなくても、どんどん成長し繁殖していきます。私たちがその生命力や繁殖力を分けてもらえるとしたら、なんか心強い気しません?
春の七草には入っていませんが、有名な野草でいうとヨモギやタンポポ、つくし、どくだみも野草です。それぞれの効用をここに書くと長くなりすぎるので割愛しますが、それぞれビタミンが豊富に含まれたり、高血圧に効いたり、貧血防止、便秘予防などなど...めちゃくちゃ体にいいんです。
今年はスーパーで売ってる七草がゆセットでいただきましたが、いつか自然の中で採った七草がゆで人日の節句を迎えたいと思いました。
※野草は、毒があるものやあくが強いものがあるので、初心者の場合は専門家のアドバイスを受けるなど、食べる場合は気を付けてくださいね。
佳輪(KARIN)