![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135378488/rectangle_large_type_2_e8e604cd36c57f712b12333a6406643b.png?width=1200)
ぼくが ちょと しょぼっとしてたとき
小学生の子どもたちから 手紙をもらうことがあった。
どの手紙も、その子らしさがあらわれていて、読みながら、ついニンマリしてしまう。
文字よりも、絵に力を注いでる子
ダイナミックな文字から、鉛筆を持つ姿が浮かんでくる子
何を書こうか、かなり考えたやろなあと思われる子
どれにも、うれしい言葉が書かれている。
私の似顔絵もあった。
それには、うっすら消しゴムの跡がある。
老眼対策で、顔をう~~んと近づけて見てみると、ほうれい線を描いた跡が・・・・(爆)
いったん描いたものの、やっぱり思いなおしたのか!?
子どもなりの、気遣いのようだ。
どうもありがとうね。
手紙の中には、こんなものがあった。
「いっぱい遊んでくれてありがとう。」
そうか。
そう思ってるんやな。
それが、一番の思い出になっているんやなあ。
嬉しいじゃないか。
ほろっとするじゃないか。
でもね。
私は、決してその場に、遊びに行ってたんとちゃうねんで~~~。
まっ、いいか。
それと、こんなものもあった。
「ぼくが ちょと しょぼっとしてたときに、おもしろいことお してくれて ありがとう。」
そんな風に受け止めてくれてたんか~~。
しょぼっとしてたことに、幼いながらも、自分で気がついてたんやなあ。
すごいなあ。
それで、わたしが励ましてたってことにも、気がついてたんやなあ。
子どもって、なかなかにするどい。
いやはや、びっくり。
おそれいりました。
でもね。
わたしは、決して、おもしろいことおしたつもりは、ないねんで~。
真っ当に、励ましてだけやねんで~~。
ちょっと、ちょっと。
これって、いったい どういうことやの~~~~。
俵万智さんの、子どものことについて書かれたエッセイを読んだ時の気持ちが、ふとよみがえってきたわ。
こんな読後感にさせるなんて、みんなやるなあ。
わたしのnoteなんて、ぼろ負けやわ。