![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68751696/rectangle_large_type_2_bf7ab9073f313c0c6f34ed9366800fa3.jpg?width=1200)
物と向き合う〜洗面所の下編〜
今日は時間をかけて、洗面台下の片付けをした。
ビフォーはこちら
もうぐっちゃぐちゃでえらいことになってる💦
何がどれだけどこにあるかわからない状態。
棚を入れるために全てを取り出してみたら、除菌スプレーが2本、掃除用の歯ブラシが3本、コンタクトの洗浄液が2箱あった。
整理整頓以前に物が多いから溢れるんだな…
溢れてるから何があるかわからなくて、また買っちゃったりの悪循環。
入れた棚はこちら。
ニトリで買った「かんたん組立伸縮フリーラック」1,490円
中の物を全て取り出して、棚を入れた状態
排水トラップをに合わせて設置できるので便利。
棚を入れてとりあえず物を入れてみたけど、まだごちゃごちゃしている。
せっかくなら、もっとスッキリさせたいよねと思って、寸法を測ったメモとメジャー持参で近所の100均一へ。
狭い店内で、いろんなカゴを取り出して寸法を測って格闘してた。とても頭を使う作業だった。
使ったカゴは
上段:ストックバスケットB5
下段左の二つ:ストックバスケットワイド
下段右端:ストックバスケットスリム
こちらがアフター(上段右はまだ少しぐちゃっとしてるけど、最初に比べれば全然マシ!!!笑)
下段のカゴがキレイにハマった時は、何物にも替え難い充実感、満足感、スッキリ感✨自己肯定感も爆上がり⤴️今もこの写真を見てるだけでニヤつくほど笑
っていうか、私、物心ついてからずっと「片付けられない女」だった。
母からいつも「片付けなさい」と言われ続けていて、結局片付けられず、痺れを切らした母が片付けていた。
大きくなって(小学校高学年か中学生くらい?)からは、同じ部屋の妹に「片付けて」と言われ続けていた。また、妹と部屋を借りて暮らしていたときも「友達呼べないから部屋片付けて」と言われたことがあるほど。
こんな私だから、自分で片付けられたことがとてもうれしかった。うれしくて、自己肯定感が爆上がりした。
それにしても、物を買うのってワンクリックなのに、物と向き合うって本当にエネルギーを使うんだなと。洗面台の物を全て出して、棚入れて、寸法測って、どのカゴにするか考えて、決断して、物を入れて…完成まで結構かかったけど、自分の頭で考えて、自分の手足を動かしてする作業は嫌いじゃない。
もちろん充実感があったし、何度も言っているように自己肯定感が爆上がりした。
これだったら、もし仕事に復帰してもキレイな状態をキープできそう✨
実は台所のシンク下を整理するためのラックも買ってある(ニヤリ)今週中には着手したいなー。次の片付けも楽しみ♪