見出し画像

四半世紀前の東京グルメ本をレビューする。

 私事ですがついさっき人間ドックから帰ってきまして、何もしてないのに体重と体脂肪率が去年より落ちてるという聞く人が聞けば石を投げられそうな結果を賜りました。ビバ適正体重。ありがてえありがてえ。

 でも言いたいのはそんな事じゃないんですよ。とにかく腹ペコなんです今。
 昨日の晩からこの方固形物という固形物を口にしていねえ。朝も早よから受診先のクリニックに20分掛けて自転車で向かったら書類忘れてとんぼ帰り。結果20分×3本とかいうサイクリングをかました直後に検診受けるハメになり「うーん脱水症状気味ですねー」とかお医者様に言われる始末。そらそうよ。あと血圧値も若干バグってた。
 まあそんなこんなで食うものも食わずにドック受けて帰ってきて、一週間限定とはいえnote毎日更新のためにメシ食う暇も無くキーボードを叩かないといけないわけですよ。なんだこの理不尽。

 そういうわけでね、今回は手持ちのグルメ本でもレビューしようかと思います。人間腹が減るとイライラしますけどその反面集中力も増しますからね。腹ペコでアンガーMAXの状態だからこそ、そのコンディションに相応しいコンテンツ語りをしようと思う次第です。大型連休の真っ最中に何故こうもマゾヒスティックな行為に及んでいるのかは自分でもわかっていません。たぶんカルマとかの問題。



 改めまして、本日レビューするグルメ本はこちら。

 知る人ぞ知る東京グルメの食べ歩き本。写真イラスト一切無し、食い道楽の匿名文筆家達の手になるお店のレビューだけで勝負する超硬派な仕様。腹ペコな読書人からしたら文字通り垂涎の書。
 私の知る限りでは1970年代から出版されていたようですが、ネット文化の発展等に伴い2016年版を最後に出版はストップしているとかなんとか。私自身は93~94年、95~96年、97~98年の3冊を所有していますが、今日は最も思い入れのある95~96年分をチョイスしました。ここからいくつかのレビューを抜粋しては、この店行ってみたいとか文章が上手いとかの所感を述べていこうかと思います。
 フランス料理からラーメンまでジャンルは多岐に渡っていますが、和食のレビューを多く取り上げています。ひとえに私の嗜好です。ごめんねおじさんイタリアンとかエスニックとかオシャンティなのはよくわからんのよ御無礼。

 んじゃ、始めて参りましょう。



①煉瓦亭【洋食 銀座】

味   :★★★★
値段  :★★★
サービス:★★★★
(※各項目とも★五段階評価。値段のみ★が少ないほど廉価で多いほど高価)

 明治二十八年に創業された銀座の老舗である。その頑固に守り通すのは日本に定着した洋食の味わいであり、旨さだ。
 マカロニグラタンひとつとっても、マカロニの茹で加減、ベシャメルソースの豊かな滑らかさ、そして清々しい香り、繊細無比な塩加減といった、旨さを引き出すポイントをすべてクリアしている。
 そしてこれほど完成されたカツを作る店がどこに存在するだろうか。風味、歯触り、食後の爽快感、どれをとってもこれ以上のものはない。あっさりさっぱりとして濃厚、豊潤でありながら淡白なのだ。洋食はどこか懐古趣味をかきたてられるものだが、この強靭な旨さにはセンチメンタリズムは吹き飛ばされてしまう。(後略)

メニュー(一部抜粋)
ポークカツ   ¥1200
ヒレカツ    ¥1550
特製大カツ   ¥1800
カニコロッケ  ¥1100
マカロニグラタン¥1300

出典:文藝春秋編「東京いい店うまい店 '95~'96年版」P94~95

 私のようなカッペでもその名前は知ってる有名店。日本の洋食のご先祖様、総本山的なブランド店、それが煉瓦亭。
 お店の歴史や風格、料理の質実剛健さを余すことなく押し込めた見事な短文だと思います。カツの風味や歯触りとかのくだりは総花的な感じもしますけど、歴史的価値だけじゃなく”現代の料理”として旨いという事を伝えるならこういう書き方が一番良さそう。
 「洋食はどこか懐古趣味をかきたてられるものだが、この強靭な旨さにはセンチメンタリズムは吹き飛ばされてしまう」何よりこの一文が最強。歴史とか抜きに旨いもんは旨いんじゃいという推しポイントを上品にかつ力強くまとめている。これはPROの仕事。


②資生堂パーラー【西洋料理 銀座】

味   :★★★
値段  :★★★★
サービス:★★★★

 銀座には銀座の顔とでもいうべき店が多い。たとえば和光、ワシントン靴店、菊水煙草店、そしてこの資生堂パーラーといったように、それなくしては銀座の歴史を語れないのだ。銀座には今も大正と昭和初期の爛熟した雰囲気が漂っている。その残り香を嗅ぎたいのなら、この店ほど絶好のところはない。
 有名店にはそれなりのストーリーがある。作家がコロッケとビールで銀ブラのひとときを過ごしたとか、銀座の文化の発信地であったとか、そんな旧店のノスタルジックな匂いを落着いた店内のなかに嗅ぎとるのならば、ハヤシライスやチキンライスなどの料理はなおさら美味しさを増すだろう。(後略)

メニュー(一部抜粋)
ビーフカレーライス ¥2000
ハヤシライス    ¥2000
ミートクロケット  ¥1800
ビーフカットレット ¥3000

出典:文藝春秋編「東京いい店うまい店 '95~'96年版」P88~89

 ああ~いいっすねぇ~最高に良い。何が良いって私のような田舎モンの東京コンプレックスを最高に逆撫でしてくれるのが良い。
 煉瓦亭とはまた違うベクトルでの有名店だと思うんですが、ひとえに文化的側面からの功績が大きいお店だと思うんですよね。それこそ俄か知識しか持ち合わせていない私の認識よりも遥かに深いレベルで。
 そういう点から言えば、ロクに料理に触れてないこの文章は有りというかむしろ正解な気がします。日本有数の先進性とエグゼクティブさに満ちている銀座という街、その顔の一つである資生堂を紹介したいという書き手のテーマ/意識が明確に伝わってくる。
 だからこそさっき言ったとおり田舎モンの東京コンプレックスは盛大に刺激されるんですよ。はああなんじゃワシントン靴店だの菊水煙草店だの知ってて当然のように宣いやがってそんな店知らんわ!!!だけどめっちゃオサレそうやんけあああ銀座の空気吸ってみてええええええ!!!!!みたいなノリで。
 完全にライターさんの掌の上で踊る孫悟空ですよ。これ以上無いってくらい狙い通りの反応。だから大正解。
 あとビーフカツを「ビーフカットレット」と呼称しているのも高ポイント。もうぐうの音も出ないほどの格調高さ。この世のすべてを諦めてかつや行きたくなるレベル。


③ラ・トゥールダルジャン【フランス料理 千代田区】

味   :★★★★★
値段  :★★★★★
サービス:★★★★★

 トーキョーに君臨するレストランも創業十年を経過。予約の際に念を押されたネクタイを撫でながら長い廊下を歩き、ライトグレーの燕尾服の店員に迎えられて、まず食前酒のためのバーへ。頃合で客席に案内されると、そこは燦然と輝く広大で豪奢な空間にテーブルがぽつぽつ。この占有空間こそ贅沢の極み。客は舞台のスターとして輝き、スタッフも名優を演じる。
(中略)日本人のあっさり好みを反映しつつ、しっかりとフランスの伝統と革新の料理を作り分ける。それが酒の邪魔にならないほど洗練されているのも風格。


メニュー
ディナーコース
 ¥20000 ¥23000 ¥27000

出典:文藝春秋編「東京いい店うまい店 '95~'96年版」P72~73

 格調高すぎるとかじゃなくて格調そのもの。格調の権化。
 ドレスコードを念押しされるのすら挨拶代わりになってない。アペリティフのためだけにバーに通されるって何すかそれ。しかもそれとは別に客間がある。恐らくは舞踏会でも開けそうな超豪華エリア。そこに散在するテーブルひとつひとつが各人ためだけに誂えられた歓待の場。そら客も舞台のスターになれるしスタッフも名優揃いになるわ。むしろそういう演者でないと入れんだろこの店。
 
いやあ、読み返すたびに恐れ入りますわこのお店の紹介。こんな事言ったらアレですが、多分私でも肚を括れば行けるお店だとは思うんですよ。ただそれはあくまで金額的な話であって、それ以外の事だと話は別。料理がどうの予算がどうのじゃなくて、この店に入るだけの”格”を客が店に求められているのがビリビリ伝わってくる。それが恐ろしい。

 余談ですが、北大路魯山人がフランス行った時に本場の鴨料理を持参した山葵醤油で食べたとかいうエピソードがありまして。その舞台になったお店が確かこの「ラ・トゥールダルジャン」のパリ本店だったような気がします。
 文献引っ張る時間も無いんで確認はしませんが、美味いとか美味くないとか以前の話として「郷に入らば郷に従え」の精神をぶん投げた魯山人はすげえパンク野郎だと思う次第です。たぶんシドヴィシャスとも戦える。


④福臨門魚翅海鮮酒家【高級広東料理 銀座】

味   :★★★★★
値段  :★★★★★
サービス:★★★★★

 味の確かさとともに値段の高さで知られる香港の名店の東京店。その評価も人気も定着したようだ。
 看板のフカヒレ料理、干し鮑、燕の巣など、高級な乾燥素材を使った料理を一通り味わうには、一人で五万円は必要。しかし、素材の吟味、入念な調理、ダシの素晴らしさなどからすればその値段にも納得できよう。日本化された広東料理にはない豊かな香り、洗練の粋を極めた上品で奥行き深い味わいがある。特にフカヒレ料理、量は群を抜く。本物のフカヒレ料理を堪能できる。(後略)


メニュー(一部抜粋)
原鼎佛跳牆(12品の素材の入った煮込みスープ=要予約) 1人前¥50000
地鶏と野菜入り極上フカヒレ上湯スープ仕立て      5人前¥75000
紅焼頂裙翅(極上フカヒレ醤油煮込み)         1人前¥15000

出典:文藝春秋編「東京いい店うまい店 '95~'96年版」P166~167

 格がどうのこうの言ってたら単純にカネで殴って来る奴が来た。
 この本は全部で360店舗以上のお店を収録していますが、その中に収録されている高級店の中でも金額の話だとこのお店がダントツです。ジャンル名もただの広東料理じゃなくて頭に「高級」の二文字。高級の冠がつけられているのは収録店舗でこのお店だけ。値段の★が5つなのも単に表示上の話だと思うんですよ。内部的には絶対★6個半くらい行ってる。
 この本を読んでた中学生の頃は意味がわからなかったんですが、メニューを見たらかの有名な佛跳牆ファッチューチョンがあるんですね。”美味しんぼ”とか”鉄鍋のジャン”とかの料理漫画でも取り上げられた究極に美味いという触れ込みのスープ。その美味さたるや、禁欲修行に勤しむ坊さんですら匂いにつられて塀を乗り越えすっ飛んでくるとかなんとか。
 で、おおー佛跳牆だ佛跳牆だホントに実在してたのかと思う暇もなく目に飛び込んでくる¥50000。しかも1人前。
 
うん、これは流石に気合でどうこうできる領域じゃない。下手したらスカウターがぶっ壊れる。次いきましょう。

⑤小田島【割烹料理 渋谷】

味   :★★★★
値段  :★★★
サービス:★★★

 和食とワインの組み合わせを実践している店は少なくないが、この小田島ほど徹底しているところはそうはあるまい。
 たとえば、レンコンのすりおろしを蒸したものにキャビアという一品。キャビアの塩味とレンコンの甘みが絶妙のハーモニー。あるいはダシでよく煮た熱々の大根にフォアグラのソテー。フォアグラの脂を大根が中和してすこぶる美味。そしてこれがシャンパンやワインによく合うのである。ワインとしょうゆを合わせたものを刺身にからめるという思いがけないアイデアも、この店ならではのもの。ワインと和食の調和を研究して二十年という主人の小田島さんの成果の一つである。(後略)


メニュー(一部抜粋)
コース                    ¥10000
白ワイン シャブリグランクリュ”ブロンショ”'89 ¥8000
赤ワイン ブルゴーニュマジーシャンベルタン’87 ¥8000

出典:文藝春秋編「東京いい店うまい店 '95~'96年版」P192~193

 これはですね、単純に文章が美味そう。
 このアテの描写は実に魅力的です。私はワインは嗜まないのですが、これ読んでたら是非ともレンコンのすりおろしとか大根とフォアグラのソテーのコンビとかでワインを一杯飲ってみたくなる。非ワイン党の人間にも生唾飲ませるだけの力がある。一店舗につき300字そこらの字数制限下で書かれた文章として、とてもレベルの高い仕事をしていると思います。
 ワインと醤油を合わせるというのはずいぶん前から私も耳にしていた技法ですが、その発祥がこの店というのも興味深い話です。今じゃ一般家庭でも使われるような技法が先進的なアイデアとされているところに時代を感じますね。
 それにしても、ワインって高えんだなあとつくづく思います(小学生並みの感想)。コース一万円はまあともかくとしても、これで値段★3つってのが怖い。己が酒道楽でなくて良かったとヘンなところで安心しています。


⑥玄庵【カウンター割烹 新宿】

味   :★★★★
値段  :★★★
サービス:★★★★

 ”ステーキと旬の味”と書かれた看板は見過ごしそうなほど地味だが、新宿は小橋滝通りの喧騒から一歩中に入ると、そこはまるで別世界のような静かなたたずまい。U字型のカウンターは十六席、他に五、六名で囲めるテーブルが一卓ある。
 コースは一種類のみ。たとえばある日のメニューはイチジクの胡麻和えからはじまって、カモのロースト、鯛の刺身、カマスの塩焼き、蔓紫のおひたし、海老のムース、雲丹入り冷やしトロロ、梅の甘露煮、揚げ出し豆腐といったものがすべて源右衛門の器でほどよく運ばれてくる。
 そしてメインは目の前の鉄板で焼かれる神戸牛の和風ステーキ。季節の炊き込みご飯はおかわり自由。(後略)

メニュー
おまかせコース ¥13000のみ
鮑のステーキ  ¥8000
ワイン
玄庵セレクト  ¥8000
ハウスワイン  ¥2500

出典:文藝春秋編「東京いい店うまい店 '95~'96年版」P196~197

 完全に個人の嗜好で恐縮ですが、近場にあったら絶対に使いたい店№1。
 まず外装・内装ともに隠れ家的な佇まいの時点で良い。メニューもアラカルトはあるにせよ基本はお任せなのが最高。素人の自分の浅知恵を使う必要がない、プロの板さんが適切に見繕ってくれるというのは本当にありがたい。コース内容の列挙の描写から言っても、値段相応の良いものを出してくれる事がよく伝わってくる。
 落ち着いた雰囲気で、誰にも邪魔されず、色々な美味いものを粛々と楽しむ。そういうお店が理想の身としてはこのお店のレビューは心底たまらんです。こういうお店なら年に一、二回は奮発してでも通いたい。でもやっぱワインはたk(略


⑦きく家【季節料理 日本橋】

味   :★★★★
値段  :★★★★
サービス:★★★★
 

(前略)優しい顔立ちの主が一人で切り盛りするとびきりのおまかせ料理。旬の素材を活かし献立が毎日変わる。それも客毎の酒のはこびでさらに変化がつけられる。というのはこの店、酒も並でない。品評会で納得のいった地酒を取り寄せ冷蔵庫に常時二十種類以上取り揃えてある。芳町小町を彷彿させるおかみが霜の付いた五勺のグラスで一杯ごとすすめる。荒走りに山廃、古酒に大吟醸とその都度言い添える話は芸の域。
「こんな旨いお酒に料理なんていりませんね」料理屋のおかみにあるまじきことを口にするが、どうして主の綾なす一品へつかず離れず絶妙な歌仙の座に遊ぶ心地。

メニュー
コース(カウンター) ¥12000
    (座敷)      ¥17000

¥500~2000(五勺)
地酒20種類以上用意

出典:文藝春秋編「東京いい店うまい店 '95~'96年版」P196~197

 これについてはお店がどうのというより文章ですね、文章。たぶん全店舗のレビューの中でも一、二を争う名文。

「芳町小町を彷彿させるおかみが霜の付いた五勺のグラスで一杯ごとすすめる」何で300字制限のレビューなのに小説のワンシーン書いてんの

「主の綾なす一品へつかず離れず絶妙な歌仙の座に遊ぶ心地」何でおもむろに短歌詠みはじめてんの。というか「歌仙の座に遊ぶ心地」ってどこからその言い回し出てきたの。意味はそこはかとなくわかるけど、それ以上にカッコいい。

 敢えてはっきり言うとクドい味わいではある。でも、クドいけどカッコいい。「オラッ俺様の美文に酔いしれやがれ」というライターさんのナルシシズムと文章の技量がビンビンに伝わってくる。テニプリで言うと跡部。
 
好みはかなり分かれると思うけど、自分は滅茶滅茶好きですこういう文章。

⑧きよ田【寿司 銀座】

味   :★★★★★
値段  :★★★★★
サービス:★★★★★

 泰明小学校に程近い飲み屋街の一角に店はある。小さな小さな入口に、小さな小さな「きよ田」の三文字のみ。招じ入れられて席に腰かけると、一見の客は度肝を抜かれるはずである。入念に拭き清めた白木のカウンターが眼に入るのみで、タネケースはおろか”本日できますもの”のタネ札すらないのだ。さながら、たった一人で客の相手をするアルジのための能舞台のよう。
「酒を」と頼んだら、産地とタチを厳選したタネが、いい間合いで出てくるはずだ。そして握りの段に入ると、生鮮本マグロの、ほれぼれするほど色艶のいいブロックが能舞台に登場するはずだ。ためつすがめつして切っつけた超高価なこの握りを三つ出すのも、客の注文に合わせて握る”お好み”ではなく、アルジのペースで供する”おまかせ”のみなのも”きよ田”流。

メニュー
すし      ¥20000~
酒「玉乃光」  ¥500
冷酒「雪中梅」 ¥500

出典:文藝春秋編「東京いい店うまい店 '95~'96年版」P320~321

 実を言うと、この本を初めて読んだのは中学生の頃でして。
 発刊されて随分経った型落ちの東京グルメ本がどういう経緯を踏んだのか田舎の図書館に転がってきて、それを田舎の少年だった自分が手に取ったという塩梅です。で、初読時に一番心惹かれたのがこの”きよ田”の紹介文だったんですよ。
 ガラスのネタケースを挟んだ寿司屋のカウンターは当時の自分でもギリギリ想像できましたが、この文で描写されている白木のカウンターだけというのは想像すらできなかった。店構えも超ひっそりしてるわ亭主は気難しそうだわ値段は高いわ、だけど出てくる寿司は間違いなく一流である事が伝わってくる描写。

 そういう店こそ大人のための店と呼べるのではないか。また、そういう店を扱えるようになってこそ、真の大人と呼べるのではないかと。

 そういう中学生の頃に抱いた思いが高じて、大人になってからはちょくちょく一人で、ちょっとだけ良い店を食べ歩くようになりました。そういう自分の嗜好のルーツは、もしかしたらこの”きよ田”のレビューにあったのかも知れないと今更ながら思う次第です。
 まあ、こんなレベルの寿司屋は未だに経験できていないんですけどね。カネもそうだけど貫禄が足りねえ。




 さて、人様の褌で相撲を取り続けるのも悪いので、今日はこれくらいで切り上げたいと思います。
 如何せん30年近くも前のグルメ本。値段やメニュー、そもそもお店の存続含め情報の古いところばかりかと思います。それでも、あるいはだからこそ読み物としての面白さに満ち溢れた本ですので今回取り上げさせてもらいました。腹ペコの勢いに任せて書き散らしましたが楽しんで貰えれば幸いです。
 




  
 よおっしゃ書き終わった!!!
 ちょっくらピザーラ電話してくるわ!!!!!(バドワイザーを冷凍庫に叩き込みつつ)