
便利屋ならぬ ”不”便屋とは⁉不便が生むコミュニティ形成術
初めて聞いたこのワード、なにそれ?!ってなりませんでしたか?私はなんのこっちゃさっぱりだったのでとても興味がわきました。そんなこんなで今回は第98回葛飾会議の模様をレポです。

昨日までは2月にも拘らず20℃近くまで上がり春を通り越して初夏のような陽気、からの今日は気温一桁台と寒暖差の激しい今日この不ごろです。なんて天気の話題から入るようになるともうおっさんおばちゃんと昔聞いたような??まぁおっさんなんでいいんですが今回はフレッシュな登壇者で若さ成分を吸収して自分も若返りたい!ではなく若い世代の目線を学びたい!でしたw
本日の登壇者は阿部華菜絵さん。20代の登壇は珍しく本当は若い世代にどんどん立ってもらい自分たちのやりたい事、未来を創り上げていくための一助になりたいと思ってます。この辺りは運営サイドとしても若返り必須で共通していて今後の課題です、ハイ。

早速、本題です。
不便屋ってなによ!?
今回の率直なワタシの感想でした。彼女が私の名刺です!と配ったこのA4ペライチにも表記あっても面白いかなぁと思いました。
そのくらいパワーワードだったw
阿部さんは活動の一つとして焚火を通して人や地域を繋いでいます。その一環で不便をあえて演出、体験してもらう事でヒトの環が生まれると。
例えば焚火への着火はメタルマッチ(ファイヤースターターともいう)を使う事でガストーチや着火剤などよりも難易度が上がります。その際に人同士が集まり火がつかない!と会話が生まれ、工夫したりすることで繋がりが出来るというわけです。
確かに簡単についちゃうと見過ごされそうなこの着火、実は一番難しかったりしますからこれを使わない手は無いんですね!
なるほど、不便って解消することに意識が行きがちですがこうしてあえて活用することでアイスブレイクに近い役割を果たすのだなぁととても感心しました。

吊り橋効果ではないですが何か困難や難しいことを協力して乗り越えるとある種の連帯感というか生まれますよね。それをコミュニティ形成に活かした良例です。
焚火は災害時、ライフラインが寸断されたときに暖を取れたり調理に使えたりします。しかしそんな緊急時には中々すぐにコミュニティ形成し協力して火おこし!という余裕もないでしょうから平時にこうしてやっておくことで有事の際にはその効力を発揮することは想像に難くないです。
焚火自体、音や揺らぐ炎に癒しの効果もあったりしますからそういった面からも焚火×防災は相当にいい手段だと感じました。

ボランティアも募集しているようです。我こそはな方は以下から是非どうぞ
みたか都市観光協会
あと個人的に阿部さんが話の中で仰っていた
・何もやらない時間が大事
・自分ごとにする
っていうのが響きました。
解釈は各々あると思うので詳述しませんが前者はその時間(いい意味での間)と雰囲気が場を創る、後者は楽しく参加できるようにすることで自発的かつ継続的に行っていけるのだと解釈しました。皆さんも自分の活動などにあてはめてみるとヒントになるかもです。
会議後半は往年の葛飾会議を彷彿とさせる付箋!アイデアは先ず質より量なことを謳う葛飾会議ですからさすがというか思い出しました。逆に思い出せないのは葛飾のこと。離れてもう5年が経つのでなくなった建物などもそうですが何より記憶が薄れているのが少し悲しかった。。。
飲み屋の記憶は沢山あるのですがw

こうして見える化することで魅力再発見!もそうですが課題も出てきたりします。
あ、これってどうなったんだっけ?、あそこの公園危ないよねーetc...
葛飾会議のテーマは「すんでるまちをせまくする」ですが都会故にある便利さが人との関係を希薄にしコミュニティができにくい、または限定的で局所的なものになってしまう。下町らしさが残っているとはいえ隣近所との関係はやはり以前に比べ無くなっています。
普段はそれでも特段不便は感じませんが災害など何かあった際、最後にものを言うのは人間力≒協力関係でそれは一朝一夕には出来ないからやはりこういった活動は現代にこそ必要だなぁと改めて感じました。

本日のメンバー。顔なじみが多い昨今、フレッシュな若手&ニューフェイスなイケオジマダム待ってます!
次回3月は第99回、そして4月は記念すべき第100回と続きます。
しばらく来ていないメンバーや葛飾に来たばかり、就職しました、引っ越して来ました、起業しました、などなど葛飾LOVE(これから含め)もアンチも皆様の御参加お待ちしております!
にしても今日はミニオン感が半端ないですがユニバ帰りではありませんw
FBはあまりやってないっていう若い世代も多いかと思いますが経営層や決定権あるイケオジマダムはまだFBに居ますので愛の手を差し伸べる位のやさしさでコミットしてきてくださいw
葛飾会議のコミュニティは以下から覗いてください。