後輩指導で考えたい-私が頑張って後輩を育てなきゃと思った時に-
私は、働き始めて2年目で後輩の指導者になりました。後輩は私が責任を持って育てなきゃなんて意気込んで、力み過ぎ、大切なことは伝えられず、余計なことばかり伝えてしまった気もします。
今、もしその時の自分に声をかけられるなら、「他の先輩を頼ってみたり、協力してもらったり、自分以外の力をもう少し上手く使ってみたらどうだろうか」と伝えたいと思っています。
・・・・・・・・・・
澤田直也は、大学を卒業し働き始めて9年が経過した。前年度、前任者から澤田が教育担当者を引き受けた。その時、自分の教育に対する知識の少なさに気が付き、日々教育について学んでいる。
澤田が勤める病院は、若いスタッフが人数が多い。そのため教育のシステム作りだけではなく、スタッフ教育も澤田の主要な仕事の一つになっている。
ある日後輩指導について、部下から相談があった。
「ちょっと聞いて下さい」
「どうしたの?」
「なんとなく上手くアドバイスできない質問を現在指導している後輩からされたんです」
「へぇーどんな質問だったの?」
「本や講習で得た知識を現場に活かすのが難しい。どうしたらいいのでしょうか? そんな感じです」
「どこら辺に答えにくさを感じたのだろう?」
「・・・・・・・恥ずかしいのですけど、他の新人の指導者になっているのは先輩が多くて、自分がちゃんと教えてあげられてないんじゃないか心配に思っていたんです。」
「そんなことを感じていたんだね」
「はい。そんな時にさっきの発言があって、本や講習も私が勧めてあげられたわけじゃないし、自分じゃ教えるのに十分じゃないってますます感じちゃって、、、」
「ちょっとショックだったんだね」
「正直に言うと」
「僕が初めての指導者になった時の話ってしたっけ?」
「いや、聞いたことは無いです」
「ちょっとその話をしてもいい?」
後輩が無言でうなずいたのを見て、澤田は自身が指導者であった時に新人に知識を十分に伝えられなかったこと、教え構い過ぎて嫌がられてしまったことなど、教育の失敗談を話した。
その後、こう付け加えた
「今は、論文や一流の講師から学んだ知識を、臨床現場で使いやすい形に加工する手伝いも先輩の大事な仕事だと思っているんだ。」
「どういうことですか?」
「知識の伝達、理解の促進、現場での活用。指導すると言っても、それ全部を1人の先輩が負う必要は無いと思っているんだ」
「・・・そうか、そんな考えもあるんですね。あまりそうやって考えた事が無かったです」
ちょっと間が空いて後輩は、ポツンと言った
「立派な指導者になりたいと思い過ぎていたのかもしれません」
「難しいところだね。相性もあって誰が教えた方がいいかとか、後輩によって理解しやすい勉強方法が違ったりもするしね」
「その後輩個人は、どんな風に学んでいけたらいいのか、どんな人から伝えて貰った方がいいか。指導者は、そんな学習のデザインを立てる役割もあるのかもしれないですね。そんな視点で見てみたいと思います」
・・・・・・・・・・
後輩を私が頑張って育てなきゃと思った時には、どんな人に協力してもらって、どんな風に学んでもらうと学びが最大化するのか、と視点を切り替えて援助していくのも有効なのかも知れませんね。