![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144484592/rectangle_large_type_2_6fee801a4e79ebc03d4e14837a16d4ea.jpg?width=1200)
どくだみチンキ初挑戦 乾燥葉使用
去年の12月から漬けていた、
どくだみの葉を濾して
美しい琥珀色の[どくだみチンキ]が完成しました♡
きっかけは、どくだみが道の駅に300円?で売っていて興味本位で買ってみたことから、何に使えるのか調べ、ドクダミの効果効能にびびったからです。
約半年感待ってましたー!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144484037/picture_pc_101e2aed6564df90a78dcd3974a5edc1.jpg?width=1200)
自然と日光に透かしてみたくなる綺麗な色✨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144484292/picture_pc_3e4dbc29414cf4e45c4beb421a4e82ed.png?width=1200)
どくだみは、和のハーブであり、東洋医学では抗菌、利尿作用があり、古くから大切な薬として扱われていたそうです。
(かゆみ止め、虫除け、化粧水、入浴剤、飲用などなど様々な用途があります。)美肌効果ありだとも。
〜材料〜
・どくだみの葉 (根まで使うとさらに⭕️
花でも作る場合は、葉と分けて作ります。)
・ホワイトリカーや焼酎、日本酒など
(アルコール度数35%以上のもの)
・密閉できる保存瓶
〜作り方〜
1.どくだみの葉を洗い、
しっかりと水気を取る。
2.煮沸消毒をした瓶🫙に入れ、
葉が浸るまでアルコールを注ぐ。
3.冷暗所にて保管する。
(週に2、3回振って混ぜる)
4. 3ヶ月〜完成!
〜ドクダミの注意事項〜
お茶や入浴剤など万能薬草として使用されるドクダミは、まれに体質的に合わない人がいます。
初めて使用するときは、パッチテストをしましょう。腕の内側に半日から1日程度つけて様子を見て!
高成分のカリウムを含んでいるので腎機能に問題のある方はご利用を避けた方がいいようです。
過剰に摂取するのではなく適量を様子見ながらご自身に合った使用量で利用するようにしましょう。
まずは、グリセリン、アルコールが気になるので精製水と一緒にして化粧水を作ってみた!
さっぱりした匂いが好き!
乾燥葉で作った為、どくだみ特有の匂いは少なめ。
使用感はさっぱり軽く肌に直ぐに浸透します。
夏にとても合いそう☀️
これから継続して使ってみるので感想はまた今度書きますね✨
残った葉っぱは、ネットに入れてお風呂にドボン、入浴剤にしようかな🌿
この葉っぱをぺたっとパックとして使用している方もいました!その方は、生葉&純米酒でお作りになっていたので参考にしよう!_φ(・_・
アルコールでつけているのでそのまま虫除けにもできるし、愛犬とお散歩する時など配慮する場面で使いたいな🫶☺︎
今回は、冬に道の駅で売っていた無農薬の乾燥どくだみを使用したので、次回⇩
今月中に、庭先のドクダミの花でチンキ作るぞ!
まだ咲いていないから楽しみにしておく。
花が咲く時期のどくだみが最もstrong💪🏽ということなので!
(独特の臭いはデカノイルアセトアルデヒドという成分で、主に殺菌作用が、花に含まれるイソクエルセチンという成分には抗酸化作用があるとされています。)
ちなみに、お花だけだと独特の匂いはなくむしろバニラの様な香りがするそう!気になるな〜🍨