![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90684693/rectangle_large_type_2_06011fe264c3d6a8489c32a08c083fdf.jpeg?width=1200)
ATEM Miniのお供に! 「モバイルモニター」 ライブ配信便利アイテム#1
今回はライブ配信にあると便利なアイテムのひとつ「モバイルモニター」を紹介してみたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1667812669408-KAN2R8awkI.jpg?width=1200)
私が使用しているのはアイ・オー・データ「EX-LDC161DBM」です。
主な用途としては、スイッチャーのマルチビューモニターや、配信PCの画面を増やしたいときなどに使っています。
ライブ配信現場ではとにかくモニターをたくさん使います。
いわゆるパソコン用の20~30インチくらいのモニターを持って行ってもいいのですが、まず持ち運びが不便。そして、スタンドの設置が面倒だったりします。
そんな時、モバイルモニターがあるとスッと出せて直ぐに使えて非常に便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1667812930829-5bOxkkyAG1.jpg?width=1200)
また、ブラックマジックデザインのスイッチャー「ATEM Mini」と相性がいいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1667812771664-4bvdc7YYAY.jpg?width=1200)
というのも、ATEMの弱点のひとつがイヤホン端子がない(音声をモニターできない)ということがあるのですが、
EX-LDC161DBMにはイヤホン端子が付いているため、ATEMと組み合わせた際に弱点を補うことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1667812854324-oGuxyCwrgY.jpg?width=1200)
ちなみに内蔵スピーカーも付いているのですが、あまり使ったことはありません。音質は一般的なノートパソコンぐらいかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1667812876656-l6doo8F3rM.jpg?width=1200)
良い点ばかりあげましたが、こうだったら良いのになぁという点もひとつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1667813643076-B3IUAufhwb.jpg?width=1200)
映像接続はHDMIで行うのですが、モバイルモニター側の入力が「HDMI-mini」なんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1667813718274-8no9EZ9sHj.jpg?width=1200)
正直、多少ケースが厚くなってもいいので、フルサイズのHDMIだとありがたいです。
それでなければマイクロの方が良いかも。ミニはあまり使わなくなってきたので。
また、USBタイプCの入力も2つあり、対応してればこちらから映像を入れることも可能です。
給電と映像入力を1本のUSBタイプCで行うこともできるそうです。
パソコン用のモニターはいくつも持ってるし、わざわざ買わなくてもいいだろうと思っていましたが、
ライブ配信の準備撤収がある度にモニター関係の煩雑さに辟易していました。
モバイルモニターを導入したことで本当に楽になりました。
無くても何とかなるけれど、あればグッと楽になる。モバイルモニターはそんなアイテムです。