マガジンのカバー画像

デザインにまつわるnote

5
UI/UXデザインの学び・デザイナーキャリアなど、デザイン全般について綴ったnoteのまとめです。
運営しているクリエイター

記事一覧

ドラッグ&ドロップのUIを観察する

ドラッグ&ドロップのUIを観察する

ドラッグ&ドロップは、スマホやパソコンを日常的に使う私たちにとって、直感的で馴染み深いインタラクションの一つです。MDN Web Docs(ウェブ標準技術を解説する開発者向けリソース)では、ドラッグ&ドロップを「開始時」「操作中」「終了時」の3つのアクションに分けて定義しています:

これら一連のインタラクションを意識せずにデザインプロトタイプを作成すると、ドラッグ可能な領域だけを1画面としてデザ

もっとみる
デザインとエンジニアリングの両側面から考えるユーザー体験

デザインとエンジニアリングの両側面から考えるユーザー体験

概要2024年11月14日開催の Spectrum Tokyo Meetup #15 の英語登壇を、日本語でまとめたものです。一部内容や画像修正しています。

デザインとエンジニアリングの橋渡しを担う「デザインテクノロジスト」という職能で、kintoneのデザインシステムの開発運用に携わっています。

その知見を生かして、デザインとエンジニアリングが交わる領域だからこそできる、よりよいユーザー体験

もっとみる
「なんでわざわざデザインイベントの主催をするんですか?」の僕なりの答え

「なんでわざわざデザインイベントの主催をするんですか?」の僕なりの答え

こんにちは、トビ(@0b1tk)です。アドベントカレンダーでnoteが賑わうこの季節に、全く関係のないnoteを書いてみたくなりました。
自分が今年1年間取り組み続けてきた「デザインイベントの主催運営」に対する想いをライトに綴ってみようと思います!

とはいえノウハウの話ではなく、パッションドリブンの雑記程度にお気軽に読んでいただけたらと思います。どちらかというと最後に告知があるので、それだけでも

もっとみる
デザイントークンの効果的な命名方法

デザイントークンの効果的な命名方法

サイボウズでkintoneのデザインシステム開発をしているトビ(@0b1tk)です。こんにちは。
今回はデザイントークン、特にセマンティックトークンの命名方法について掘り下げます。

まずはデザイントークンの定義について、W3Cから設立されたデザイントークンの仕様策定をするコミュニティ「Design Tokens Community Group」の定義を引用いたします。

このデザイントークンの名

もっとみる
UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方

UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方

はじめに

こんにちは。22卒でUI/UXデザイナーになるトビ(@0b1tk)です。デザイナー就活をするにあたり、インターンでも就活でも避けて通れないのが「ポートフォリオ」です。

ここ数年でナレッジ記事が増えましたが、”観点”や”基準”に言及するものが多く「…で、結局どう作ればいいの?」とデザイン知識が全くなかった私自身、デザイナー就活中に頭を悩ませてきました。
(作っては壊してを2年間で5回以

もっとみる