![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156335904/rectangle_large_type_2_414d805af9cc117feda8c845f77ec251.png?width=1200)
感情は腸と嗅覚に響き合う⑥
腸は考えている!と
良く言われますが、
実際、人の細胞が分化するとき、
最初の方に出来る
腸と嗅覚に感情って宿るのでは?
ですが…
エビデンスとかはわからないので
あくまでもエンタメ考察として
ご覧頂ければと思います。
前回のお話
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156335871/picture_pc_892e9748ca6ac8fb4351e3d8254e5f79.png?width=1200)
四毒を辞めてみる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156335908/picture_pc_43f67749c4ff8933525765ff9560bbdf.png?width=1200)
四毒とは?
とりあえず10月に向けて
免疫力を上げなければ!
そう慌てふためいている私。
仕事柄、
お子さん方のご自宅に伺う為、
私が倒れる訳には行きません。
だからこそ
筋トレと同時に始めたのが
四毒を抜くという方法です。
四毒とは…
小麦粉・甘いもの・乳製品・植物油
のことで、
この4つを抜くことで
免疫力が上がる!
という話なのです。
ただ…
この4つを抜くのは
結構最初大変でした!
なんせ、
シュークリームとチーズが大好き!
な私だったからです。
それでも、
今後の仕事のことを考えれば
極力抜いてみようと思いました。
吉野敏明さんのYouTubeを観て
先ずは自分の身体で試してみよう!
そう思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156335961/picture_pc_dc5e8a55f280b8aeec65d283d26f41db.png?width=1200)
小麦とお通じ
四毒の中で特に小麦粉は
お通じには良くないかもしれないなーとは
感じて居ました。
子どもたちと
小麦粉粘土をすることがあります。
そのとき、
その粘土がブルーシートにこびり付くと
中々落とすのが大変なのです。
おそらくコレは
グルテンの影響だと思うのですが、
コレが腸壁にくっついたら
取れにくいのでは?と思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156336033/picture_pc_cb595ec5f22b58af58cb691d3d64ecaa.png?width=1200)
甘いものと冷え
④にも書きましたが、
南国では極甘フルーツや、
甘いお菓子が多い傾向があります。
陰陽五行だったか?
ホメオパシーだったかで
伺ったことがあるのですが、
砂糖は身体を冷やすと言われます。
体内でエネルギーとして
発熱するのに使うことで
発汗に繋げる為では?
と、個人的には考えていますが、
汗をかけば、
表面温度は下がります。
しかもエネルギーに使えば
体内には残らない訳ですが、
最近カ◯リーゼロという商品は
随分と観なくはなりましたが、
熱量に変わらない甘味は
いったい、
身体の中でどうなるのでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156336042/picture_pc_dd35312dfe0be8253aff1753b2da9169.png?width=1200)
乳製品は牛の◯液
実は元からアレルギーなのか?
我が家の家族(特に男性陣)は
乳糖不耐症気味
私は生乳が元から実は苦手で、
小学校で飲まないと居残りが嫌で
我慢して飲んでました。
牛乳や、乳酸菌飲料を飲むと
口の中にまとわりつく感じが
どうも好きじゃなかったんです。
それでも学生時代は
お通じの為にヨーグルトを
食べてましたが出なかった…。
という経験があります。
しかし何故か
発酵して出来たチーズは
大好きでした。
なのでコレを止めるのには
かなり苦戦しましたが、
とある方が
「あんなの牛の血だよ?」
と伝えてくださったことで、
辞めることが出来たんです。
確かに母乳も血液から出来てます。
確かに、
他にタンパク源が少ない国では
それを取ることは必須だったでしょう。
ですが、日本人には、
元々身体が受け付けない人が多いのも
歴史から紐解けば事実なので、
やはり腸の為にも
辞めることにしました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156336112/picture_pc_4c2d1a3e7ec54ae380c8411b5e7f27c8.png?width=1200)
植物油で毛穴が詰まる?
一番苦戦したのは、
オリーブオイルかもしれません。
とにかく私は
オリーブオイルが好きでした。
自分でも塩と酢とオリーブオイルで
ドレッシング作ってましたから。
しかし!
よくよく考えてみると、
揚げ物を食べた次の日には
肌に吹き出物が出来ることが多く、
腸の中でも同じ現象が
起きているとしたら?
と思った訳です。
なりより、
植物油を止めると
シミが薄くなるらしい!と聞き、
それなら実験だー!と
植物油も出来る限り抜いてます。
毎年、
私の総コレステロール値が
上がっていたこともあったので、
辞めてみようと決意出来ました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156336138/picture_pc_c540f1d71b8e91e9bb8e2af371906bd5.png?width=1200)
四毒抜いて3ヶ月目
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156336187/picture_pc_033b7a1968f202f120d7f04314d7e7bf.png?width=1200)
私の身体に起きていること
とりあえず、
周りから痩せたと言われる様に
なりました!
一喜一憂したくなくて
我が家には体重計がないのですが、
(置き場もないんですけれど)
最近はしょっちゅう言われます!
確かに、
パツパツだったヨガウェアが
ゆるくなって来てるし、
今年の初めはお腹がきつかった
リネンのパンツが緩くなってます。
あと、何より大きいことは、
トマトの甘さに氣付けたことでした。
世の中の果物が甘くなっていることに
氣付いてはいましたが、
トマトもこんなに甘くなっている!
ということに衝撃でした。
毎日甘いものが辞められなかったし、
頂く機会も多かったのですが、
最近は、
欲しいと思わなくてなったし、
寧ろ口にすると、
甘過ぎて食べられないかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156336197/picture_pc_274a7eea53ee761ac59295551cad9984.png?width=1200)
腸に優しい生活がもたらしたもの
今までに散々
色んなダイエットに取り組みましたが、
どれも結局リバウンドしてました。
が、その理由は、
心の奥底にある飢餓感でした。
が、今回の四毒抜くことは、
今のところ飢餓感はなく、
寧ろ体力も付いて来たりも
しています。
シミについては、
未だ大きな変化は観られませんが、
一番驚いたのが、
食費が減らせたことです。
以前より
魚やお肉を買っていると思いますが、
案外使わずに済んでいることに
氣付きました!
調味料には割とこだわりがあるので、
そこそこ良いものを使ってますが、
案外買ってないんです。
お惣菜も買うことが減ったので、
自然と無駄がへらせている
ということかもしれません。
ただ、
お米が無かった時期は
焦りましたけれど…。
⑦へ続く
★お通じのはなし★stand.fm
・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚
①
②
③
④
⑤
マガジン
次のお知らせがくるよ♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156336285/picture_pc_517e15b766af14445fd08799ee7f13c6.png?width=1200)
★ベビーシッター予約★
★YouTube★
★stand.fm★
★X★
★Instagram★
https://www.instagram.com/iroiroasobyouga/
★自己紹介★
https://note.com/086iroiroasobist/n/nc8ecd54ee629
いいなと思ったら応援しよう!
![色いろ遊びすと★苦手を「快」に替えるベビーシッター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117585520/profile_834135af885ee75f9b36c3602790ecb6.png?width=600&crop=1:1,smart)