初めてのベーグル🥯
本日は前々からこの日はパンを焼くんだ!!と満を持して、意気込んでいた日!
パンを焼くこと以外何もしなくていいから、とにかく今日はパンを焼く!そう決めてた日!
(そこまでしないと、やらないといけないことを先にしてしまうから)
10時起床。
寝起きそうそう、、
"今日はパンを作る。パンさえ作れば、今日はいい日"
と唱え、バナナ1本食べて、朝の支度をする。
姉から借りたホームベーカリーの取扱説明書(ネットPDF)を読み、食材のチェック☑️
火曜市のイオンにいき、何度も確かめながら材料を調達。
帰宅。
取扱説明書には10個、15個の表記しかなかった。
と、Google先生に聞いてみると
「ハーフコースがついてあるものなら大丈夫」
とのこと。
10個用の分量を半分にして作ることを決める。
前に母が食パンを作っている時、「分量や入れる順番を間違えて膨らまなくてパンにならなかったんだよね〜」と言っていたのを思い出す。
と不安増強。
そんな思いを抱えながら、何度も何度も取り扱い説明書を読む。
粉を0.1gまで測れる秤があったので、とにかく細かく説明書通りに分量を入れていく。0.1まで合わせにいく。
説明書を読みながら
水85cc
強力粉140g
砂糖6g
塩2g
サラダ油5cc
ドライイースト2.1g
並んでいる順番にパンケースに入れていく。
「ドライイーストは粉達の中央に小さな窪みを開けて、水に触れないように入れる」と書いてあるので、そこも慎重に。
全てが入れられたパンケースをベーカリー本体にはめ込み、スイッチオン!
テンション上がりながら、何度もベーカリーの中の混ぜられる生地を眺めながら、思う。
35分後。
ピロリン!
バイト先で一度だけパンを丸めたことがあるので、要領を思い出しながら、丸める。
丸めたパン生地の真ん中に穴開けて、人差し指2本でくるくるっとドーナツ状に成形する。
パン生地を細長く、、、して、、
麺棒を使って、伸ばしてみるも、、
と、昨日バイト終わりの深夜1時に見た動画の方法を試してみるも、できず断念。
穴あけ方式で、5個の生地完成!
2次発酵のため、濡れた布巾をかけて15分タイマーセット。
15分後。
ふくらんでない気がするパン生地。
と、迷いが生じながら堪える。
"説明書にはクッキングシートを5枚用意する"
と記載あり。
と、2枚準備したところで、残りの切りっぱなしで3枚分作れないことに気づく。
と、謎に2枚に切って4枚分完成。
2個は2枚のクッキングシートへ。
あと3つは、2枚のクッキングシートへ。
クッキングシートは重なってるし、1枚にパン生地2個乗ってる状況。
"沸騰したお湯に入れて、クッキングシートが剥がれたら引き上げる"
ぽちゃんとクッキングシートごと投入。
(なんでクッキングシートのままなんだろとか思いながら、、)
裏返すとかっていうことは書いてないけど、お湯に浸かってない上側もひっくり返しておく。
クッキングシートが剥がれたら引き上げるとのことなので、引き上げてオーブントースターへ。(オーブントースターはあらかじめ210度に予熱しておく)
10分にセットして、スタート!
テンションが上がった矢先
と迷いながら、感情に任せて、150度に下げる。
あと2分。
焦げるな焦げるなと願い。
、、!!できたー!!!
すぐさま取り出し
あっついあっついと、思いながら一口。
うまー!!!
いけど、家で作ったパンって感じの味ー!!
とても美味しかったんだけど、パン屋さんのパンはきっと粉の配合もしっかりされてるんだろうな〜と勉強になったのでした✏️
日記がてら、初めてパンを作った時のことを残しときたいな〜と文字に起こしました。
たくさん迷い、不安も感じつつ、選択しながら作ったんだな〜とメタ的に。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!