見出し画像

家族の悩みに伴走してみた

先週、勤務先で初めてICというものを
行いました。

インフォームドコンセント

の略なのかな?
よくわかりませんが😅

家族が先生に話したいこと
聞きたいことを聞いたり、
今後の治療方針など
そんな話し合いの場です。

私の担当患者20名は長期入院者で
家族も長期入院を希望する方が多い。

定期的な退院支援委員会はあるものの
高齢が故に
今後の方針や退院に向けて施設や
自宅に退院することはほとんどない。

家族から今の病状なども
聞かれることもない。

そんな私の患者さんたち。

先週、私の担当患者の主治医から
私のPHSに電話が

医師 「◯さんのご家族からICの希望が
   あったので、日にちと時間の設定を
   お願いします」

私  「ICですか?わかりました」

といきなり電話が。
まさかのIC
とりあえず、ご家族に電話をし
日にちを設定する。

初めてのICにドキドキ。

同僚に聞くと

同僚 「ICは先生が主導で進むから
   私たちはいるだけで大丈夫ですよ」

そんなもんなのか。

事前準備もなく、
当日を迎える。

ご家族の質問に先生が答えていく。

私はホントいるだけ😅

でも、話を聞き

ご家族の意向を聞きながら、
どうしたらその意向に沿えるだろうか?
考えながら聞いていました🤔

家族は
施設も検討したらいいのか?
リハビリをもっとさせたい。
食べ物の差し入れをしたい。
外出させたい。

色々と要望を言い
先生も可能な限りはとの返答。

家族にしてみれば
もっとやれることをやってほしいと
思うし、
やってあげたいとも思うのだろう。

患者さんは家族のお父さん。
ICには長女さんと次女さんが
来られていました。

認知症のお父さん。
元気ないお父さんに
どうにか元気にしてあげたいと
思う子どもたち。

でも、病気のうえ
少しずつ認知機能は衰えていく。
そんな病状についていけない家族。

病院にいるのが本人のためなのか?
はたまた
老人施設に入るのが幸せなのか?

家族は悩んでいました。

先生は病状自体は落ち着いているから
老人施設でも大丈夫👌と
伝える。

それはそれで家族も
じゃあ、どこに行けば良いのよ?
状態。

最後は家族が決めること。

家族も悩む。

ICが終わり

私から家族へ

私  「施設探しは私の方でもお手伝いが
   できるので、もし希望であれば
   協力します」

と伝える。
しばし、家族の話を傾聴すると

家族もホッとした表情になる。

大切な人だから
悩む。
本人がこうしてほしい。
など言ってくれたら
家族もまた楽なのかもしれない。

どうしてほしいのかわからないから
悩む。

何も望んでいないのかもしれないし。

どうしてあげるのが良いのか🤔
悩ましい。

家族のもどかしさの中に
第三者の私が入ることで
家族の悩みの緩和材になれたら
いいな。と思っています。


パートの私は
電話番が多く、
こうして家族と直接やりとりすることは
少ない。

初めてICに参加して
家族のために患者さんのために
動ける喜びを感じました。

一緒に悩み、考え、
よき伴走者になろう。


読んで頂きありがとうございます。
今日もみなさまがhappyな1日を過ごせますように。


いいなと思ったら応援しよう!

mymy
宜しければサポートお願いします!