新たな壁
こんにちは、アルゴンでございます。
いかがお過ごしでしょうか?久しぶりに投稿しました(;^_^A
暑いですね・・。
涼しくなる季節が早くこればいいなと思いながら過ごしています。
週2になって2回目に突入したこの頃。
頭痛したりと、まだ慣れていないこの頃。
就労移行支援に通っていた頃、就職するだろうと思い、スーツを買っていたのを思い出し、着ることにした。
大人っぽいねと言われたのは嬉しかったし、何より仕事の衣装に着替えるのは私のテンションを上げてくれた。
でも、お腹痛くなったり、帰る頃には頭痛したりと、精神的な疲れが。
でも、先生曰く、アルゴンさんの場合、顔に出やすいとのこと。
それは私にとってうーんと思ったが、一人で抱え込みやすい私にとっては良い事なのかなと思った。
だって、無理して笑顔作るより、ズーンと落ち込んじゃう・・。
そっちの方が分かりやすい。本当は駄目な事は分かってはいますが・・。
初期の頃は結構そういう事が多かったです。
とにかく慣れなくて・・(;^_^A
ちなみに無理して笑顔作っても、嘘がバレやすいので、すぐばれます(;^_^A
涙が勝手にぽろっと出たり、声とか、雰囲気で察するかららしい。
先生曰く、アルゴンさんが精神的に病んでいると感じるのは
雰囲気 元気がなさそうだったり、声にハリがなかったり
テンション高いと笑顔になったり、声が普通
悪いと、声がボソボソとなる。
ネガティブ発言が多くなる。
ズーンと落ち込む等
確かに分かりやすい・・。
よく親しい友人、彼氏から分かりやすいと言われたり、親からも単細胞以下と言われるほど私の顔は分かりやすい。
だから、UNOや人狼ゲーム等にはめっぽう弱いです。
他人の嘘など暴けないし、人狼引いた日にゃ直バレる。
何となく素振りがおかしかったりするかららしい。
でもそういう分かりやすい感じが逆に良いかなって。
後は不安が強い。
鬱にかかったトラブルがあってか、頭痛したら、もしかして鬱になる傾向!?とかミスした、ADHD気質もあるけど、もしかして鬱!?とか
他人から言わせれば考えすぎ!!と思われるでしょう。
耳鳴りが続く=ストレス 腹痛や頭痛=ストレス
眠れない=ストレス 食欲があれ?ない=ストレス
ストレスを精神的な疲れと持って行く辺り、駄目だなって。
ストレスはある程度あった方がいいって分かっているのに・・。
私が不安強いなと思ったのは、イボがあった時。
イボが治って、しばらくたって、イボっぽい物を見つけると、とにかく病院に行きたくて仕方ない、不安を解消したいという思いが強い。
とにかく日常とは少し違うことが起きると誰かに聞きたくなる。
耳鳴りが頻繁になるのはとスマホで検索したり、鬱と診断されるまでずっとスマホで検索して、鬱?それとも自律神経失調症?などと調べちゃう等、本当に不安が強い。
鬱再発はしたくない。あまり病気の事考えない方が良いらしいですが、分かってはいる。
でも、やっぱり考えちゃう。あの悲劇を。
もし、再発したら、1からやり直しだから。
積み立ててきた積み木が一気に崩れ去るようなもの。
そういう事になったら、また親や色んな人に迷惑かけちゃうし、何より自分がさらに嫌いになりそうだから。
慌てない、焦らない、ゆっくりやる。
そして、今自分が知りたいのは、体の限度。
どこまでが良くて、どこまで行ったら、体調悪化するか。
そういった判断が出来るようになりたいなって思う。
ストレス発散法、疲れの取り方等。
自分にとって一番大事な事は、お金以前に体調管理
自分の体を理解していなかったからこそ、鬱にかかった要因でもあるし、自分の病気と向き合うって事が大事だと思う。
その時に不安が強い事、鬱の再発が怖いから、週2でもいけるかな?と話したときに
スタッフ アルゴンさんは、不安が強いっておっしゃるけど、でも、それってちゃんとリスク考えて行動出来ているから、良い事じゃないかな。
不安が強い=リスクなどを考える
それにハッとした。
一度経験したからこそ、二度と同じ思いをしたくない。
だから、できるだけ、負荷をかけないようにしようと思った。
母から、負荷を少しだけかけて、その分休む。そういうのがリハビリだよと教えてくれた。
今の時間は負荷をかけて、慣れさせる時間なんだ。
そして、本当に私の体が無理と合図が鬱予備軍になる頃に来てくれたら、嬉しいなと思う。
予備軍位だったら、きちんと説明して休めば、回復するから。
鬱になった場合、休んでも、長期間かけて休む必要があるから。
だから、予備軍が来たなと思った位で、休みたい。
予備軍がどのくらいなのか分からないけど、眠れない日が続いたり、鬱の症状にあったかのような所で考え直そうと思う。
考えすぎと言われることが多い私。
でも、それは、二度と同じ思いをしたくないという気持ちの表れだと思う。
そして何より自分の将来。
親に頼り切っている私だけど、いつかは親が亡くなる。不謹慎だけど。
その時でも、自分一人でも生きていく術を身に付けろと言われたことがある。
その通り、自立して、ある程度最低限度お金に困らない、もしくは、本当に病んで、働けない体になったら、生活保護に頼りなさいって親から言われた。
自分一人で抱え込むのが一番良くない。
友達にも言われた、一人で抱え込まずに話して!って。
その言葉には私も涙が出たし、確かに友達の悩みや不安は共感するものあるし、悩んでいるんだって一人じゃないんだって思えるから。
だから、素を出していきたい。
まず、何より、自分の体を知りたい。自分の体がどこまでいけるのか。
そういうのを分かる為に、今後頑張って行こうと思う。
でも、無理しない範囲で。
無理は禁物だから。
そして計画通りに行かないって事も、分かっているから。
思ったようなことにならない。そう思いながらゆっくりマイペースに進もうと思う。
そして、本当に無理な時は週1に戻して、出来そうなら週2とやっていきたい。
そう行動できる私でありたい。
そういう事より自分の体を本当に理解したい。