見出し画像

2025年の目標(気軽に貯蓄)

カードの二つの特性を活かす。

一つ
クレジットカードを使いこなす。
一つ
ポイントを貯めて使う。

カードの理解から避けて、使わずに来た。
自分のお金は、家族の物と知った。ならばカードの機能を活かさなければならないと。


さて、貯蓄の現在
実は、今年は新NISAを運用しました。もちろん、わずかです。積立投資枠200ぐらい、積立投資枠3/m程度です。
仮に積立投資枠が±0円でも、積立投資枠の利益が±0でも36万円の貯蓄ができる。また、これらに利益が出ても分離課税はかからない。仮に、投資のリスクはある。しかし、利益を換金するときに20%の課税がない。
私的な話をすると、約250万をNISAに入れた。付け加えれば、60歳満期の生保を得ていない。なぜかというと、配当5%が付いた投資となっている。ボク個人が動かせるのはこの程度だ。ポルシ⚪︎1台程度かな...。ほとんど家内へ😅

老後の貯蓄について
世間で、いろいろな数値や言葉が言われている。どうやら、数値は2〜3000が一つの目安らしい。
言葉で注意しなければならないのは、平均値ではなく中央値だ。とりあえずね。平均値は、全員の合計を人数で割った。したがって、少ない人が多ければ数値は下がり、多ければ上がる。それに対して、中央値は多い→少ないに全員を並べる。その結果、真ん中にいる値を中央値と呼ぶ。中央値は、自分の立ち位置が明確になる。真ん中であれば安心というわけではないが、平均値よりもその絶対性が明確となる。その上で、2〜3000の数値が示されていると思う。目指すは、やはりこの数値を抑えたい。

定年を超えたボクらは、多くのサラリーを望めない。しかし、毎月3万円のNISAは10年は続けたい。10年で360+税抜利子を得たいもんだ。現在、ボクの積立投資枠はアメリカファンドだ。賭け事の大好きなボクは、新NISAを長期的に楽しむことにする。
その時に元気であれば、スコットランドかセントラルパークへ行く✈️

かわせみ💎

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集