【どっちが正解?】他人の意見はとりいれるべきか?いれないべきか?
ひとから意見をされることって、
みんなあると思います。
もちろんそれが肯定的ならいいのですが、
そうでないときもありますよね?
「こうしたほうがいい。」
「それはやめたほうがいい。」
これって、言われる立場からすると
なかなかキツいです。
もしかして相手は、
わたしのことを思ってくれてるのかも、
しれない。
だからこそ、
そのひとからの助言は
無下にしてはいけないのだし
耳がいたくても聞くべきなんだろうと、
そう思っていたんです。
しかしです。
わたしはこんなことにも、気付きました。
ひとの意見をとりいれるのも、
とりいれないのも、
わたしは選ぶことができる。
相手の話を自分の新しい考え方として
とりいれることって、きっと、
素晴らしいことなんだと思います。
そしてわたしたちは、
それを選ぶことも出来るし、
また、とりいれないと選択することも出来るんですよね!
例えばです。
何かをひとから意見されると‥、
「その通りにしなくちゃいけないのかなあ?」
わたしは真剣にそう、悩んでいました。
で、思ったんです。
その原因はきっと、
選択しない自由というのがなかったからだと
思うんです。
「言われたとおりにしなくてもいい。」
これ、当たり前ではあるんですよね。
だってそもそも、
ひとの意見なんて全部きける訳ないんですから!
しかし、わたしたちは人間です。
気持ちが弱っているコトもあるし、
当たり前のコトに、
気付けないときもあるんです。
そして、
「常に自信マンマンだぜ!」
ってわけにもいきません。
顔には出さないけれど、
どこか自信がないときもあるし、
内心ドキドキのことだって、
誰しもあることだと思うんですね。
そんなときに限って、
誰かに強い意見で突っ込まれて、
よろけそうになったりします。
しかしですね。
「相手の意見が100%ではない」
「それをとりいえるかどうかは、
自分が決められる」
(なぜなら、あなたの考え方は、あなただけのものだから。)
自分でそれに気付き、確信をもてると、
ふたたびバランスが保てるようになれるんです。
ひとからはイイトコロを頂く。
たくさんの意見に翻弄されてしまう前に、
ひとつ自分にルールを作ることを
わたしは決めました。
心から賛同しない考え方は、無理にとりいれなくていい。
これは、基準が自分の考え方です。
だから、ひとからの意見や、他人の影響で
こころがブレずに済むんです。
もちろん、
ひとの意見を聞かない、
と言っている訳ではありませんよ!
「ひとからの意見は、自分の成長や考え方を進化させると思ったものを取り入れる」
そう、つまりですね。
ひとからの意見は、
(それが、肯定的か否定的かにかかわらず)
自分のあたまで考えて、自分の中で消化する。
(とりいえるか、入れないかは、自由)
こんなふうにひとつひとつを、
受け止めて、成長を続けていけたらと思いました。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます!