
問題の本質はそこには無いかも!?〜20241215〜20241218まで
お疲れ様です。
おうちごはんパートナーのナヲです。
今日は「水ダウ」の名探偵津田やってるよ!の友だちからのタレコミ情報に帰宅後、途中から視聴。
相変わらず水ダウの仕込みと組み立て、えげつない!(褒め言葉)
夜ごはんを食べていたムスコさんも「鳥肌すぎ!こわすぎ!(いい意味で)」
津田のお母さんやみなみかわ仕込みの的確さ、関係ない企画から仕込んでいく感じ(しかもうまいことハマる)、大変だけど楽しいだろうな〜
の前置きですが、すでに水曜日。
私の時間軸の変数がおかしなことになっているに違いない気がします。
今週から冬休み時間にお子さん方がシフトしているのも、ちょっとだけ調子を狂わされている、、、朝起きなくてもいいけど、結果お昼(おき弁)用意するので所要時間変わらずからの仕事とかの調整機能が、、、冬は布団が気持ち良すぎて難しいのですよ。
月曜日はお仕事からの飲み、火曜日は仕事先で急遽のお昼用意、今日は西から東へ東京横断移動、などなど、楽しみながらも体力がんばれ〜なのです。

最近、どこで作っても好評のかぼちゃサラダ
ほかお品書き↓↓↓

月曜日はご近所の元同僚とサシ飲み。
気がついたら5時間以上、しゃべり倒していました。
なんなら最初の30分くらい、きっと食べもの注文してなかった笑
で、これまた先週同様、タスク管理困ってるんだけど仕事で何使ってる?どうしてる?の話をしたところ、
「問題はそこじゃないんじゃない?そもそもキャパオーバーとかさ」
む!むむ!
確かに忙しい時はデスクワーク的なところやる時間ないけど、あと1.25倍くらいは増やしたいし、新しい軸も増やしたいし、ほかにもむにゃむにゃ、、、
「そうだとしたら、やり方とかさ」
やり方ね。
彼女曰く、その日のやることを単発タスクでこなしていると、こなしている間に予約が入ったり問い合わせが入ったりでその対応で終わってしまって結局何も終わらなくて追われる感覚になるのでは?とのこと。
一週間単位で見て、この日のこの時間は〇〇をやる日、と決めて他はやらない、メニュー提案も翌週分をまとめてやる、新規や経費系も然り。
聞いていて腑に落ちることばかり。
さらに、そのまとめ時間のやることが前日にやったことを参考に翌日、と繋がっていくと今までやみくもに進んでいたことが循環を生んでいきそう。
あとは、決めたら必ずやる強さでしょうか、、、
一人だとこれがね〜なかなかにすぐ甘えてしまいがち。
とはいえ、これをやらないことには先に進まず。
すぐやろう。
別角度からステキなアドバイスをくれる貴重な元同僚、ありがとう!
彼女も転職をして早3年(もっと最近まで一緒に働いていた気がしていた笑 きっと定期的に会って話しているからかな〜)、実は苦労が多かった期間もあったそうで(詳しく知らなかったよ!というと、背景を説明しないといけないし複数での飲み会が多かったからそこを話すのは、、、だったそう)、それが今年やっと実り始めて昇進の内示があったのだとか。
今年は二人とも飛躍の年だったね!と笑いあって今年を納めたのでした。
私は飛躍というより新しい一歩、くらいだけど、それも大事。
すぐに結果をほしがってしまうので、彼女を見習って地道に焦らず進んでいこうと思ったのでした。
いいなと思ったら応援しよう!
