見出し画像

面倒な仕事も始めさえすれば、割とトントンと進む話

 平日の朝いつも思うことがあります。仕事そのものよりも、職場に行くまでが一番大変だと。朝起きて、身だしなみや持ち物を整えて、朝ご飯を食べて、お弁当を詰めて、台所を片付けて通勤。片道30分自転車を漕ぎます。実はそれが一番大変で、それさえクリアーしたら、なんだかんだと全てが自動的に進んでいきます。

 オフの時も同じです。私の趣味は登山なんですが、好きなこととは言え週末に早起きして、準備して、出かけるには毎回強い意志が必要です。準備して家を出ることの方が、山道を登るよりも大変です。

 何事も頑張りどころがあって、頑張らなくても進むところがあると思います。自転車で登りは漕がないといけないけど、下りは自動的に下がっていくように。

 力の入れどころ(頑張りどころ)は初めの一歩かもしれません。面倒なことも、一度やり始めさえすれば、後は割とトントンと進んでいきます。例えばお風呂に入るのを私は面倒に感じてしまうのですが、服を脱ぎさえしてしまえば、あとは自動的に進みます。だから服を脱ぐのが私にとっての頑張りどころです。

 テストや宿題の添削もそうです(教師ゴール花の嫌いな業務)。これも最初の1枚目を始めさえすれば、やっているうちに、だんだん楽しくなってきます(あとで紹介するタイマーを使えば、ゲーム感覚でやっつけることもできます)。だから最初の1枚が頑張りどころです。

  料理もそうですね。野菜を冷蔵庫で腐らせてしまった、なんていうことが時々ありますが、野菜を買ったまま放っておいたのが原因かもしれません。買ってすぐに下処理をして食べられる状態にしておいたら、きっと食べていたと思います。

 ちなみにすごくいい野菜の下準備の動画を見つけました。スーパー主婦の方ですね。野菜を買ってきたらすぐに処理をすることによって、料理のハードルを下げています。

 最近、いいタイマーを購入しました。残り時間が色でわかりやすく表示されるビジュアルタイマーです。それでポモドーロテクニックを真似て、45分仕事をして、15分休むようにしたら、家での仕事もはかどるようになりました。やる気がなくてもこの間だけは頑張ろうと思って始められます。実際やり始めると面白くなって、45分たってブザーが鳴っても、やり続けてしまうことが多いです。これは人間の習性なのでしょうか。一度エンジンがかかるとなかなか止められなくなります。

 だから、何事も最初の取り掛かりが一番肝心ですね。最初に少し始めさえすれば、あとは自動的についてきます。とにかく初めの一歩を頑張りましょう!まずは朝ベッドから起きることが、その日初の頑張りどころですね。

 

いいなと思ったら応援しよう!