見出し画像

ThinkPad TrackPoint Keyboard II レビュー

YuTakaです。

先月買ってよかったものの1つにThinkPad TrackPoint Keyboard IIがあります。

こちらの使用感などをレビューしたいと思います。


メリット

以下3点あります。

  1. マウスが不要になるTrackPoint

  2. BluetoothとUSBレシーバーの2種類の接続方法がある

  3. (基本的に)Thinkpadのキーボードレイアウトと同じ

以下順番に見ていきます。

マウスが不要になるTrackpoint

中毒者も多いという本キーボード。その最大の特徴といえるのがTrackpoint。
この赤ポッチをいじることでマウスのようにポインターを動かすことが可能です。
この赤ポッチの場所も秀逸で、右人差し指を左にずらすだけで使えます。
マウスの右・左・中央ボタンに相当するボタンもスペースキー手前にあるため、
実質マウス不要となります。

コンサルタントに転職し「金輪際、マウスは使用しないでください」と言われてから、デバイス選びに困っていたのですが、ある種の終止符が打たれました。
(左手デバイスはコンサルでなくてもおススメです。)

BluetoothとUSBレシーバーの2種類の接続方法がある

顧客貸与のPCなど、Bluetoothが使用できないものもあるため、非常にありがたい。

(基本的に)Thinkpadのキーボードレイアウトと同じ

これが私が外付けキーボードを用意した最大の理由かと思います。
この理由を細分化すると2点あります。

会社貸与のPCはThinkpadです。中途研修でガンガン入力をしていたため、
体がThinkpadのキーボードに慣れてしまいました。
そして、前職からずっと「入力デバイスは統一されるべき」と思っている私は
仕事用のキーボードをかねてからThinkpadで統一したいと思っておりました。

上記2点を叶えられるのがこのキーボードだったということです。

デメリット

以下2点あります。

  1. 有線接続が不可

  2. 左下のキー配置がThinkpad特有(解消方法あり)

これも順番に見ていきます。

有線接続不可

これは非常に残念です。ワイヤレスのみですとどうしても接続の安定性が
気になります。
これは長期的に使うとどうかというのは、経過観察です。

左下のキー配置がThinkpad特有

これはWindows PCの宿命ですが、メーカーごとにキーボードのレイアウトが微妙に異なります。
特に、Thinkpadは左下のFnキーとCtrlキーの位置が逆です。(全部がそうでは無いです)
これが本当に慣れません。

ですが、それを解決する方法がいくつかあります。
BIOS設定いじったり、キーマップツールを利用したりする方法などありますか、
会社PCで利用するのにそれは厳しい。

そこで私が利用したのは、キーボードカバーです。
3Dプリンターで作成されている方をたまたま見つけ、購入しました。

まとめ

ある種の最終系と思うキーボード。大切に使用していきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

YuTaka




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集