![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45708011/rectangle_large_type_2_ce8023e98f22c24ceaeb388ba960edf1.jpeg?width=1200)
人生に変化を与えるために、OUTPUT読書術を身に付けよう!(書評:自己肯定感を上げる OUTPUT読書術)
本書の要点は以下のとおりです。
○要点1.OUTPUTの重要性
本から得た情報が血肉化されるかは、OUTPUTの仕方によって決定付けられる。OUTPUT読書術を身に付けることで、期待通りに読書の効果を実感できる。
○要点2.OUTPUTのステップ
OUTPUTのステップは以下の4つです。
ステップ①情報の整理
ステップ②情報の理解
ステップ③情報の編集
ステップ④情報の出力
本を読んでも自分の意見が何も出ないときは、OUTPUTのステップのどこに問題があるか探るとよい。
○要点3.自分のペースを崩さないこと
OUTPUTするのがしんどいときは、無理にOUTPUTしなくてよい。「自分のペースを崩さないこと」がOUTPUT読書術の大原則である。
○要点1.OUTPUTの重要性
本を読んでもほとんど内容をほとんど忘れてしまった、なんて経験ありませんか? 興味を持って、集中したはずなのになんで・・・ そんなときはOUTPUTしていないのが原因かもしれません。
人間はOUTPUTすることで脳に「これは重要な情報だよ」と指令を出すことができ、結果として長期記憶として蓄積されていくことになります。
そして、ただOUTPUTするのではなく、読書の効果をより効率的に得る方法として”OUTPUT読書術”を提唱しています。
○要点2.OUTPUTのステップ
OUTPUTのステップは以下の4つに分けられます。
ステップ①情報の整理
ステップ②情報の理解
ステップ③情報の編集
ステップ④情報の出力
本を読んでも自分の意見が出ないのは、情報の整理・理解が出来ていないからだ。
「そんなの当たり前だよ」と思った方は要注意です。なぜなら、OUTPUTしないと自分が本当に情報を整理・理解できているかの確認が難しいからです。
本書を読んだ後に「実は本の内容を理解していないのではないか?」と疑って再読したことで、本の内容がスッと頭に入ってくる体験がありました。
会話において傾聴が大事なように、読書でも"傾読"が大事なのかもしれません。
○要点3.自分のペースを崩さないこと
本書を読んでいると何回も「自分のペースでいいんだよ」と暖かく励ましてくれます。そんな読書目線で併走してくれる姿勢こそが、本書の最大の魅力だと感じました。
OUTPUT読書術を継続するには「①完璧を求めないこと」「②目標を小さく設定すること」「③継続を意図的に途絶えさせること」が大事だと言います。
この書評を書くのにも、実際何日もかかりました。それでも最後まで完走できたのは、著者がまるでワンピースのルフィのように「誰も仲間を見捨てない!!」と励ましてくれたおかげだと思いました。
[総括]
頑張って読書しているけど「本の内容が身に付いている感じがしない」「なぜか成長している感じがしない」という人は、OUTPUTをしてみよう。
たしかにOUTPUTは大事だというのは、他の色んな本にも書いてある。(”学びを結果に変えるアウトプット大全”とか。)
しかし、とはいえ”OUTPUTは面倒だよ”というのが、本のタイトルを見たときの正直な気持ちじゃないでしょうか?
いや面倒だからこそ、読書はトレーニングと同じで「OUTPUTは大事なんだー」「完璧を目指さずにあなたのペースでいいんだよ」と寄り添ってくれるのが本書なのだと感じました。
本書は上記以外にも「本を読むことの意味」「OUTPUT読書術のより具体的な方法」「選書の方法論」といったテーマを詳しく・丁寧に解説してくれています。
人生に何だかモヤモヤしている人はぜひ読んでみてください。
著者紹介
主に哲学や古典といった本をラジオ風に紹介してくれる書評系Youtuberで、現在の登録者数は約16万人です。物腰が柔らかい雰囲気で、難しそうな本も優しく解説してくれます。
※備考
別のYoutuberですが、マコなり社長は”今のままじゃ嫌だけど、何をやっていいか分からない”という人は「30冊本を読め」と言っています。
その30冊の中の1冊として、ぜひ本書も手にとってみてはいかがでしょうか?きっとあなたの背中を押してくれるはずです。