子育てで気づいた生きにくさの根源について
娘が体調不良のため、スイミングを2週間連続で振り替えましたlotusママです。先週から8ヶ月の娘が咳と鼻水で具合が悪く、この土日も珍しくステイホームでした。みなさんは、体調いかがですか。
さてさて。
私には3人の子どもがいます。正確にいうと、4人。長男の上の男の子は、妊娠7ヶ月で臍帯腸捻転のため死産しています。泣かない子を出産するのは、えも言われぬ気持ちで、8年経った今でも空を見上げてはぼーっとすることがあります。その時、私が時間をかけて歩けるようになったのは、たくさんの本のおかげでした。その話はまた改めて別の記事に書こうと思います。
話を元に戻します。
生きづらさの話。
長男は、1人目の子育てということと、彼なりの特性が強かったので、本当に大変でした。
床に置けない。ずっと抱っこ。よく泣く。そして、声が大きい。笑
今では笑い話ですが、あの時を振り返ると、私は産後うつだったと思います。でも、勉強不足で産後うつとだけしか、自覚がなく、ただ苦しかったです。
そして1年9ヶ月違いで次男を出産。長男の赤ちゃん返りが大変で、正直、産後3ヶ月の記憶がほぼありません。これ、歳が近い兄弟を出産した方からはよく聞く話ですよね。
ただ、救われたのは、次男は手がかからなかった。ベッドに置いて洗濯物を干してる間に、1人で寝てるような赤ちゃんでした。でも、よく考えると、長男もまだまだ手がかかるときで、次男に構ってばかり居られなかったから、赤ちゃんの次男なりに頑張っていたのだと思います。この時も、私はイライラと常に戦っていました。産後うつとは違う苦しさがちゃんとあったように思います。でも、これがなんなのか、よくわかりませんでした。
そして5年ぶりに妊娠。初めての女の子。
お腹がどんどん大きくなるにつれて、きもちの浮き沈みが出てきました。
そんな時、補色の関係(これは以前の記事を読んでください)にある次男のことで、夫によく怒られていました。
『そんなに次男のこと怒ってたら、次男壊れちゃうぞ』と。
わかってはいます。でも、なぜかイライラが抑えられない。自分でもわけがわからないわけです。
そこで、仕事での研究と、次男の理解のために、カラーセラピストの資格を取りました。そこから、次男への理解が深まり、だいぶ落ち着きを取り戻したわけです。この話も、改めて書こうと思います。
そしていよいよ娘が産まれました。長男も次男も7歳と5歳になり、意思疎通も充分とれるし、ある程度のことが自分で色々できるので、久しぶりの新生児をただ可愛いがることができそうでした。
でも、産後4ヶ月ぐらい経った時、あれ?あたし変だ。おかしい。夜になると、涙が止まらない。朝になると身体が起こせない。日中は色んなことにイライラが止められないし、息苦しい……そんなことが起き始めました。
以前から生きにくさは常に感じていました。なんでなんだろ。なんなんだろ。
そんなときに出会った産後ケアの方に出会いました。
『どんな時にイライラするの?』
『その時、どうして欲しかったのかな?』
『lotusママさんの苦しさは、インナーチャイルドが関係してそうだね』
この方とのやりとりは、私にとって衝撃でした。
というのも、自分の気持ち、特にどうして欲しかったのかというのを考えたことがアラフォーになるまで考えた事がなかったんです。
昔から、なんでもそつなく色んなことが出来ました。勉強、運動、人付き合い……。でも、常にそこには
親や他人に『認められたい』『褒められたい』しかなかった。
だからずっと人目を気にして生きてきたし、人の気持ち最優先で生きすぎていつも見捨てられ不安が付きまとって生きにくかったんです。
小さい頃から、ふざけ倒したかった。
くだらない事もたくさんしたかったし、怠けたかった。それでも大事だよ。大好きだよってして欲しかった。でも、出来なかった。
だから、The男の子で私が子どもの頃やりたかったことを素直に表出する次男が羨ましかった。イライラしたのは、ただそれだけが原因だとわかりました。
インナーチャイルドの本を色々読んでから、ストンと腑に落ちることが色々あって、少しずつですが生きやすくなってきました。
そして気付いたのは
『手書きの保健だよりで綴っていたのは、私のインナーチャイルドが欲しがっている言葉だ』ということでした。
保健だよりを書いていると、私は温まります。そして、これを読んだ誰かが温まるといいなと思っています。全ては、私のインナーチャイルドに繋がっていました。
きっと今まで出会ってきたお母さんやお父さんたちの中にも、インナーチャイルドが原因でわが子とのやり取りに苦戦していた方もきっと居たんだろうなと思います。あの時は力になれなかったけれど、身をもってわかったからこそ、次の私の目標ができました。
〚インナーチャイルド癒しの資格をとる〛
〚資格を活かして、大人のケアもしていくことで、子どもたちのヘルスケアに役立てる〛
資格取得にはお金も時間もかかりますが、保健室の先生の先にある私の将来の夢のために、ここから勉強したいと思います。まだまだ人生これから。
生きにくさの根源を知れて、私はまた歩き出しました。
生きにくいと思っている方。
大丈夫、あなたのせいじゃないです。
これまで頑張ってきたあなた。
心の声を、聞いてみてくださいね。
どうしたかったですか?
どんな言葉が欲しかったですか??
生きにくさを抱えていても大丈夫。
あなたはあなたで、大丈夫です。
まずは明日まで生きてみて。
違う景色がきっとあるから。
どうか、命だけは諦めないで。