AR活用の基本方針:商業施設のXR武装 ⑥
こんにちは noteメンバーシップ:ツギ・マチ・ラボ(次世代の都市・街づくりラボ)を運営する松岡です。
リアル商業施設を ARによって魅力化する方法を考える第6回は、AR 活用の基本方針です。活用に向けて様々なアップデートが必要なようです。
よろしくお願いします。
【内容】
⑴ 提供価値のアップデート
⑵ 事業構造のアップデート
⑶ 顧客接点プラットフォームの構造
⑴ 提供価値のアップデート
従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。
休日のレジャーの一つがショッピングでした。
できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです。
オンライン1stの時代になり、「モノを買う」だけであれば、Eコマースの方が、より多くの商品を見比べ、納得できる購入手段になっています。
このような時代背景に人が出かける目的は、「何か面白いモノ・コトに出逢える楽しみ」にシフトしているのではないでしょうか。
リアルな場所は、出会い・体験量とワクワク・共創感とによる、「セレンディピティ機会」という提供価値があるからこそ、ワザワザ出かける目的地になれるのです。
「購買」から「セレンディピティ」へ、提供価値がアップデートしたといえます。
⑵ 事業構造のアップデート
従来の商業施設は、基本的には「売り上げ」最大化のための「床貸し事業」でした。
利便性の高い立地に、大規模な売場を確保して、売場面積に応じた「固定賃料」と、売り上げに応じた「歩合賃料」とを組み合わせて、「集客・販売」のインセンティブとしてきました。
オンライン1stの時代の、基本価値は「顧客との接点」にあります。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?