![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22903367/rectangle_large_type_2_f9fbc9038a14b62da2303f9ae70e724d.png?width=1200)
Photo by
peishum
オンライン授業の文房具。
来週からオンライン授業が始まります。
さて、文房具をどうしようか。今あるのは、もう少しで無くなるB5のノート、ボールペン、シャーペン...だ。
自宅自粛をしている身としては、外に出たくない。このまま文房具を使い続ければ、定期的に外に買いに行かなければならない。ネットで頼んでも良いけど、割高の物がほとんど。
そのため、タブレットをノート代わりに受講する事にした。
タブレットといっても、某リンゴ会社の高いヤツではなく富士通のタブレットだ。
紙資源も減らす事ができ、お金も掛からないし(電気代くらい)、外に出なくても良い。オンライン授業が浸透している今、タブレットでの受講が一番良いのではないだろうか。
(そもそも欧米などでは、(アジア他国でも)授業を受ける際にパソコンを開いていたり、タブレットでノートを取っていても怒られないのに、むしろそれが当たり前なのに、なぜ日本は紙のノートにこだわるのか分からない。以前、授業中にパソコンを開いていたら、わざわざ教員が見回りに来たくらいだ。考え方が古すぎる。私の大学だけ?もっと、電子機器を取り入れて効率的に勉強を進めるべきだと感じた。)
もちろん、ノートパソコンを開いて受講する際に、同じ画面でwordなどを開いて打ちながら授業するのも良いかもしれないけど、語学の科目などはどうしても「書く」という作業が必要になってくる。(私の学科は語学科目が特に多い。)
タブレットをノート代わりにする際に必要な事は、タブレットを
「使いこなす」
ことだ。電子端末なので、どこかのボタンを押しただけでデータが消えるかもしれない。ノートを取る際に蛍光ペンなどを使うように、タブレットでも同様に様々な機能を駆使して、ペンや蛍光ペン、消しゴムなどを使用しなければならない。
ある程度のスキルが必要だ。
私はこれまでタブレットを保有していたにも関わらず、タブレットでノート(授業メモ)を取ってこなかったため、慣れておく必要がありそうだ。
でも使いこなす事ができれば、ノートに画像を挿入してみたり、データを共有したり、持ち運びが便利になったりできる。
実際にオンライン授業が始まってどのような授業内容に変更されているか分からないけど、タブレットを活用して受講してみようと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![ベージュ(台湾ワーホリ準備中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32537457/profile_852d29a6e552953c4de05920a47e2168.jpg?width=600&crop=1:1,smart)