見出し画像

育児日記 | 0歳6ヶ月7ヶ月

好きやイヤを表現できるようになり、大きく成長を感じた2か月でした♡

0歳6ヶ月(12月)


プランクで大汗!

ずりばいが上達し、ゆっくりですが、あちこち難なく進めるようになりました。右足の蹴りが弱く、両手が一緒に前に出るずりばいでした。
手足を交互に出すリズムを覚えてどんどんスピードアップしてほしいなと思っていましたが、スピードは変わらず、代わりに膝を持ち上げてプランクのような姿勢をよくとるようになりました。さらに、膝を曲げて太ももを体の下に直しこむようなポーズをとるようになり、まるでハイハイの準備をしているかのようでした。
ずりばい→ハイハイ→つかまり立ちの発達過程をきっちり守った方が良いと思っていた私は、ずりばいを完全にマスターしていないのにやばい!!と焦っていました…
ずりばい上達のSNS投稿を検索したり、背中の緊張が強いのが良くないのか?と不安に思ったりと検索魔状態でした(笑)


ママがいい!

ずりばいで私の足元まで来て、足や手をさわさわするようになりました。これがとってもかわいい!!ボディタッチいいですね。娘からの初めてのアプローチがとても嬉しかったです。
手や足をバタバタさせて喜びや不快感を表現できるようにもなりました。
また、パパの抱っこで泣き止まなくなることが増えました。娘の「ママが好き!」の気持ちを感じ始めた頃です。


0歳7ヶ月(1月)

義実家へ帰省

お正月は3泊4日で義実家へ帰省しました。長いな…と憂鬱に思っていたのですが、皆さん娘のことを可愛がってくれて和やかで楽しい帰省になりました。
娘のおかげで、義父母とも仲良くなれた気がします。
子どもの持つパワーってすごい!!
ピリピリする大人の会議には、赤ちゃんを同席させるべきです!笑


ハイハイ覚醒

病院の待ち時間が長くて、5人掛けくらいのソファでずりばいをさせていると、あれ?ハイハイしていない??
突然覚醒しました…!
ずりばいを完全マスターしてほしかった私ですが、完ぺきなハイハイに魅了され、素直にとても嬉しかったです。

6か月の頃から後追いはありましたが、機動力をさらにアップさせたことで、私が別部屋にいることを察知して、部屋を移動できるようになりました。
洗面所で化粧をしていると、ペタペタと物音が...!
いつの間にかすぐそばに来ている娘がとても可愛らしかったです。

ママとラブラブ

この頃、我ながら娘とラブラブでした~!

外では、めったに笑わない娘ですが、私にはニコニコ笑顔を見せてくれます。床に座っていたら膝につかまってきて、抱っこをせがんでいるようでした。抱っこをすると、ぴとっとと顔を私の胸に預けて甘えてくれます。遠くから名前を読べば、笑顔でハイハイしてちかづいてきてくれました。鼻やおでこ同士をすりすりすると、リラックスしたような表情や声を出していました♡


また、寝かしつけが格段に楽になりました。横抱きでうろうろしなくても、座って縦抱きで寝てくれるように。自分の胸ですやすやと寝ている寝息や寝顔に癒されます。
背中スイッチはなく、寝つきは最高にいいのですが、夜間の授乳は依然として3回ほどありました。1時間おきに起きる夜泣きのような日も1週間ほどありました。

離乳食が進まない〜

離乳食が進まなかったのが、もっぱらの悩みでした。7か月になると、食べる量が増えて、みじん切りの食材も食べられるようになると育児本には書いていますが、娘はポタージュ状の離乳食の上、完食はなかったです。
何口か食べると泣き出したり、スプーンを手で払って嫌がったり。どろどろ離乳食が飛び散るし、せっかく時間をかけて作ったのにもったいないと、イライラしていました…。
おっぱいは昼夜問わず3時間おきと頻繁に飲んでいで、この調子で卒乳できるのか焦りもありました。
無理やり押し込んだり、何で食べないの!と大きな声を出してしまった時もあり、早くも娘をコントロールしようとしているなと振り返って反省です…

腰が完全に座っていないという理由で膝の上やバウンサーで食べさせていたたため、お互いの姿勢を良くしようと、ベビー椅子と机で食べるようにしました。
姿勢や場所を変えると私の気持ちも楽になり、無理しなくていいかと思えるようになりました。

また、この頃、スプーンを手で払ったり、おもちゃを取り上げると泣いて怒ったりと自我を感じ始めました。
好き、いやの感情表現をできるようになり、より人間らしくなったと感じます。

保育園内定

1月末に保育園の入園内定通知書が届きました。第三希望でしたが、家から徒歩30秒の立地にある保育園です。
タイムリミットを宣言されたようで、寂しい気持ちになりました。今は丸1日一緒にいるのに、4月から日中は離れ離れ。早くも娘が巣立ってしまうような気持ちです。
娘の1歳は1度きりで、一番活動的なデイタイムに一緒に居れない寂しさで、復職の判断は本当に正しかったのか、もやもやしていました。
キャリアが大事だけれど、0歳児クラスから娘と離れてしまっていいのか。自分自身は3歳児クラスからの入園だったこともあり、ずっと悩んでいました。働く先輩ママに聞いてみると、後悔している様子は一切なかったのですが、それでも悩みは晴れませんでした。

人生の選択に悩んだときは難しい方を選べと誰かが言っていました。また、人間は変化に弱いため、生活が大きく変わることを心配するのは当たり前。
そう言い聞かせて、自分を落ち着かせました。とりあえず、初めに思った通りやってみよう!できないと思えば、その時に軌道修正すればいいですよね。

以上、特に成長を感じた0歳6,7か月でした!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集