【Python】MacBook AirでPython環境を構築しなおしてみました。
こんばんは。
自立に向けてとにかく手を動かしたいとっとです。
今回はひさしぶりにすこしマニアックな内容になります。
しかも具体的な内容部分は自前ブログの方に投稿したので、そちらを呼び出す形にしています。
気づいたらMacBook Airを購入
独学中のPythonというプログラミングをつかって、パソコン作業自動化の案件で仕事を受けてみようと、ほんの少しですが、実践形式でご依頼を受けながら勉強しています。
そんななか、先日ココナラで1件クローズまでこぎつけた、という記事の中で、きづいたらMacBook Airを買っていたというお話をさせていただきました。
わたしはnoteを書くときも含めてWindowsマシンをメインでつかっています。しかしこのときのご依頼者さんは、どうしてもMacBookでの作業を自動化されたいようで、気づいたらわたしもMacBook Airを購入して対応していたのです。
なにかそういうややこしい病気とかではないのですが、このときはApple ScriptというMac特有の開発環境を利用してご対応させていただき、ご依頼者さんには喜んでいただけました。
購入したMacBookでPythonプログラムが動かない?
その後、なんだかんだでノートパソコンは便利なので、これまでWindowsで作ったPythonのプログラムをMacBookでも動かしてみようとおもいたちました。
ところが、TkinterというGUI画面(ユーザが操作するボタンとかテキスト入力とか)のライブラリを伴うプログラムを実行したところ、うまく表示されなかったのです。
もう、何言ってるかわからないですよね。自分でもよくこんなこと言うようになったなと思って書いています。
いろいろ調べてみたところ、エラーメッセージなどからもMacBookにプリインストールされているPython環境(の中のTkinter)のバージョンが古いのかな?という感じらしかったので、改めてMacBookに最新のPython環境を構築しなおしてみました。
くわしくはこちらの投稿にまとめていますので、もしよろしければご参考ください。
わたしはこの方法でうまく動いた、という事例です。
viエディタの使い方とか、その道の人には基本と思われるところからよくわかってないので、一つ一つ調べながらやってみました。
まとめ
まだまだ知らないことだらけのわたしには、調べながら結構な時間をつかったので、あくまで備忘録としてですが、MacBookにPython環境をクリーンインストールする手順をまとめた記事をご紹介させていただきました。
すこし脱線しますが、わたしは購入したMacBookを使うにあたって、まだ以下の課題を抱えています。
最後のApp Storeが使えない、については、無料のAppツールを使ってみたくてダウンロードしようとしたら、クレジットカードの情報入力が必須となるユーザ登録を求められたため、すこし怖くて躊躇してしまっています。
このあたり、今後すこしずつクリアにできていければ、もっと便利なMacBookになるとおもっています。
マニアックな内容だったかもしれませんが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
独学中のPythonに関する体験や知見をまとめたマガジンです。もしよろしければ、ぜひ覗いてやってください!