見出し画像

【休職日記】突然休職した社員のその後#36

同期を呼んで、気になる部署の話を聞いてみました。


同期の知人は、実際にその部署でガッツリ働いたり関わったりする経験はなかったようので、結果的に噂や見たもの・聞いたものベースでの話でした。

その中の話で気になったのは、


・昼休みに部署で誕生日パーティをやっている
・バレンタインは部署内の女性社員が男性社員にチョコをあげている
・社員が部署全員分にお茶だしをし、コップを洗うところまでやっていた


なっ・・・

ナニソレ


30年以上前の企業文化が残っているんですね。
恐ろしいです。
コーヒーくらい、飲みたい人が飲めば良かろうがい…


以前その部署にいた人にも話を聞いたところ、
周囲の女性の先輩たちが上司をアゲアゲしていたので、本当はやりたくなかったけど一緒にアゲアゲするしかなかったらしい。

その話を聞いたときに、直感的にこんな気持ちになりました。


私には合わないムラ社会だ…と。


同調圧力強め&派閥できちゃう系の環境は無理なんです、私。
それを拒否ったら、仕事がやりづらくなっていくことが目に見えている。これから異動するかもしれない部署がそんな状況だったら嫌すぎます。



気づけば危機感を感じて、衝動的に求人検索をしていました。



しかし翌日、知人に会う機会があったので
その出来事を話すと、

「それ、二次情報だから実際はわからないよね?」
「そのエピソードには主観が入ってるから、その人はそう解釈したってだけじゃない?」

とすかさずツッコミを入れてくれました。


確かに。


危機感で混乱してしまってましたが、
事実と解釈を分けるのを忘れてました。


誕生日パーティーやお茶だしがあったのは事実。
でも、合わせるしかなかったのはその人の解釈。



しかも、その先輩たちは今は別部署に行って
当時のメンバーは解散しているらしい。


もしかしたら、それらの慣習は終わっているかもしれない。


そうなれば、もう自分でその部署に行って確かめに行くしかないですね。
あとはガチャゲーです。ただただ、起こっていることを見つめるしかありません。その後どうするかは見てから決めればいい。



まあでも、上司には部署異動を申し出る方向でおおよそ腹は決まりそうです。
今までの部署での仕事は大好きだったけど、これからはサステナブルに働いていきたいので、お別れです。ありがとう。

そして自分のペースで、転職活動も進めます。
部署異動してから合わない環境だった、となっても、
すぐに動けるように。
少しでもいい方向に行きますように〜…








いいなと思ったら応援しよう!