
【御朱印紹介】宝厳寺/高台寺(百鬼夜行展・アンドロイド観音)【滋賀/京都】
(1) 御朱印
7月に参拝したお寺と神社の御朱印をまとめました。7月はライブや旅行の予定がなく、遠方に遠征がなかったため近場の御朱印ばかりです。




(2)-イ 宝厳寺

滋賀県の琵琶湖の中にあるお寺です。正確には琵琶湖の竹生島というところにあります。今津や長浜から船に乗らないと行けない場所なので御朱印収集難度はSSくらいな気がします(ちなみに今津から船で30分程度でした)。離島となるとGWに香川県の女木島にも行きましたが、離島はその島独自の文化や歴史があって勝手にサマータイムレンダみを感じていました(信仰とか)。まぁ竹生島は寺社と売店しかないので人は生活していないっぽいんですけどね。
御朱印は手書きのものをいただけました。
都久夫須麻神社も同島内にあるのですが、こちらは某感染症のため御朱印の授与自体を中止にしていました。書置きだけでも欲しかった。
(2)-ロ 高台寺

夏になると毎年高確率で高台寺に行っています。というのも毎年「百鬼夜行展」という妖怪を題材にした芸術作品を展示したイベントが開催されるからです。毎年そこまで展示内容に変化があるわけではないのですがね……。ちなみに私自身1年ぶり4回目の百鬼夜行展になります。

百鬼夜行展は高台寺と圓徳院でそれぞれ展示があります。円山応挙の幽霊画をはじめ、ガチで怖いものからコミカルなものまで様々です。共通チケット(たしか900円)で高台寺→圓徳院→掌美術館を回るのがオススメ。じっくり見れば2~3時間は時間を潰せます。
百鬼夜行展限定の御朱印があったため、それをいただきました(書置き)。

あと衝撃だったのがこのアンドロイド観音。実際に動いているところは見れなかったのですが、とりあえずお参りだけしました。御朱印までも用意されている徹底ぶりです。サイバーパンクな世界観の宗教ってこんな感じなんでしょうね。今後メタバース神社とかも出てくるんでしょうか……。
(3) 御朱印巡り記事まとめ
高台寺の百鬼夜行展は8月31日まで開催中です。夏休みに京都旅行に行かれる方は是非(百鬼夜行展限定の御朱印もありますしね)。