842杯目:【読書】『〇〇で読書』の楽しみ…星乃珈琲店
『〇〇で読書』今回はやはり喫茶チェーンというんでしょうか『星乃珈琲店』です。
自分の住んでいる地域で言いますと、『コメダ珈琲店』に続いてできた『星乃珈琲店』
モーニングサービスのあるお店のコメダ珈琲店と比べるために、読書できる環境か?ということを含めて行ってみました。
お店に着いてみると外観からしてコメダ珈琲店とは全然違う雰囲気。
大人っぽいというかシックというか…いずれにしても落ち着いた雰囲気でこれは期待が持てる。
同じ喫茶チェーンでもコンセプトが違うとこんなに違うんですねー。
自分が気に入ったのは、店内の雰囲気が選べる!?造りになっているところ。
お店に入ってまず初めにちょっと照明が暗い感じのエリアがあり、そのエリアでテーブル席に背を向けるような感じで座るカウンター席はちょっとした書斎のような造りになっていて、読書するにもPCで作業するのにもとても良い感じになっていました。
そのエリアのテーブル席も、お客層もあると思いますが読書するのに最適な席でもありました。
衝立というか席を仕切っているものが、座った視線に対して適度に高いのが良いのかもしれません。
この時、読書するのに良いお店見つけた!!って思いましたね。
実際、時間が経つのを忘れて読書に集中できました。
エリアと書いたのは理由があり、その奥に行くと天井が高く明るいエリアがあるのです。
ここは、先ほどのエリアとは雰囲気が違い、ここで話をしている声も響くし、読書するには??な感じはしますが、その時の気分で店内の雰囲気を選べるというのは面白いし気に入りました。
それと読書から外れてしまいますが、トーストが無料でつけられるモーニングサービスはあるのですが、ここには別のモーニングサービスがあります。
差額100円〜200円くらいで5種類くらいのモーニングサービスがあり、その中のエッグスラットが美味しい美味しい。
注文したドリンクによりますが、プラス100円くらいでこれにバージョンアップできるのならお安いものです。
もちろん読書のための来店プラス星乃珈琲店ならではの楽しみですよf^_^;)
自分にとって星乃珈琲店は読書するのにベストの場所なのですが、一つだけ大きな残念なことが…
それは開店時間が午前9時というところ。
同じ形態のお店は午前7時開店が多い中でここは9時なんですよねー。
この差の2時間、自分にとっては大きいんです。
休日の朝、起きて午前7時くらいから、ゆったり落ち着いてモーニングを楽しみながら読書。
9時くらいから色々と動き出し始めなので…
9時から読書が始まって、読書終わりで休日の午前は終了!は自分の生活パターンにいまいち合わないんですよね。
星乃珈琲店が7時開店だったらベストな読書スペースなんですけどねー。
ちょっと残念です。
ちなみに、自分の住んでいる県立図書館に、最近『星乃珈琲店』が入ったのは驚きました。
本とコーヒーの相性は良いと思っているし、書店内に珈琲店というのもできた当初は驚きでしたが、まさか公共の図書館にも珈琲店が入るなんて…
まだそこの星乃珈琲店は利用したことありませんが、図書館の出入り口エリアにあるので、なんとなくザワザワしていて、もちろん人通りも多いので、落ち着いて読書という感じではないかな!?
ただ周りを見回すと、お店のディスプレーの本と図書館の本に囲まれている感じは、本好きにとってはワクワクする嬉しい環境かもしれません。
#本 #読書 #星乃珈琲店 #場所 #県立図書館 #環境 #コラム #エッセイ #日記 #note