
【2025年1月】今月から始めるワインエキスパート試験対策
こんにちは
WE1年生よりゆきです。
写真は川沿いのブドウ畑のイメージでCanvaで制作した画像です。
年もあけまして、さあ今月からワインエキスパート試験の勉強を始めよう!と思った方に一応有資格者のわたくしが語らせていただくというコンセプトで毎月アップデートしていこうという記事です。
今年のソムリエ・WE受験される方向けに
今年のソムリエ・WE受験される方向け、「この時期にこういう勉強しておいたら本番の(1次)試験に楽々合格できるんじゃない?」的なアドバイスをさせていただけたら幸いです。
この記事を執筆している時点(2025年1月3日)で、今年(2025年)のソムリエ・WE呼称試験の公式案内は発表されていません。
また、今年用の公式テキスト(試験問題はすべてこのテキストから出題されます)の発売もまだされていません。
しかしながら、各ワインスクールのカリキュラムの開始が1月から3月に集中しており、始めている人はもう始めているのがこの時期ともいえます。
(何の参考にもなりませんけど)私の場合は5月スタートで、スクールに通える環境ではなかったためオンラインの講座で勉強し、8月末に滑り込み1次試験合格でした。かなり追い詰められますし、8月中旬になってもフランス・イタリアは穴だらけでした。あの追い詰められる感覚は皆さまには味わっていただきたくない・・・
(ワイン概論・ワイン以外の酒類・飲料、ドイツとニューワールド、得意の料理問題で得点できたこと、日本の出題が勉強していた山梨と地元の長野
の出題が中心だったので合格できたようなものでほんとうにギリギリでした。)
私はオンラインスクール(ワイン受験.com)のみでしたので、通学型やカリキュラムがかっちりしているオンラインスクールのことはお話しできないのですが、いまスクールを申し込むどうかは別にして、本格的な勉強に入るまえのタイミングということで、情報収集と心構え(目標設定)そして超基本項目の整理を始めるのがいい時期なのではないでしょうか。
1.【情報収集と心構え】合格体験記を読んでみる
まずは、試験をおおきく眺めてみましょう。どうすれば合格できるのか、すなわち合格への道筋がわかっているとおのずと目標点がわかります。
目標点というのは、「どの分野(国)をどのくらい勉強し、実際の試験で何問正解すれば合格できるか」を見定めるいうことです。諸説ありますが1次試験の合格基準は65%前後の正解率ということです。
そうすると毎日の勉強(インプット)と問題演習(アウトプット)を続けるなかで、自分の進捗状況がわかり、できているところは維持、できていないところを勉強する、というサイクルを回すことができるようになります。結果として合格へ近づきます。
逆に目標点が分かっていないと「2週間前なのにまだスペインほとんど手を付けてない」やら、「1週間前なのにチーズ全然覚えられない!」やら(これ両方とも私です)試験が近づくにつれて追い詰められへんな汗をかくようになり焦るだけになってしまいます。
googleで「ワインスクール 合格体験記」と検索すると上位に以下の2つのページがヒットしますね。
どちらもそれぞれの(オンライン)スクールを利用した方々の合格体験記なのですが、これらをさらっと読んでみると以下のことがわかります。ご自身に近いプロファイルと思われる合格者さんの体験記をよむことで、合格するために必要なことがなんとなくわかってくると思います。
合格体験記から読み取るべきこと
合格者の年齢、職業、ワイン歴などの背景
勉強を始めた時期
総勉強時間と試験対策にかけた期間
勉強した国とその順番、重点をおいた分野
総勉強時間と期間
合格の決め手
2.【超基本かつ頻出分野】勉強するならここから
頻出項目から勉強を始めましょう!
・「ワイン概論・酒類飲料概論・(酒類飲料以外の)飲料概論」
・フランス
・イタリア
・オーストリア+ニュージーランド
・スペイン+ポルトガル
・日本
・アメリカ
・ドイツ
上記の項目および国が1次試験で問われる問題の上位順です。
やはり、勉強はこの順番で進めるのがよろしいと思います。
ワイン受験.comの1次試験ガイダンス動画をご覧になるとよくわかると思います。ガイダンスのほか、ワイン概論とフランス(ボルドー・ブルゴーニュ)が無料で試聴できます。
今月はワイン概論とフランスを進め、6月をめどに上記の国を一通り学習し終えるのが目標です。
各項目・テーマについては別記事で追記していきます。
ワイン生産国については、まず地図からですね!
そして、大事なのはアウトプットです。問題を解いて知識を定着させることが大事。こちらについても別記事でアップしたいと思います!
3.まとめ・第1次試験合格のために今月やっておきたいこと
目標設定
合格体験記を読むことで合格までに何が必要かを知る。また、何が不要なのかも知る。
勉強を始める
ワイン概論とフランスを始める!
4.テキストは?
2025年のテキスト(3月中旬発売・試験申し込み後に送付されてきます)が待てない方向け!
1100円(送料別)で1月中旬から販売開始とのことです。
ここで提案ですが!((笑))一足早くテキストを購入して、ワイン受験.comの無料動画でワイン概論とフランス(ボルドー・ブルゴーニュ)を勉強してしまいましょう!合格の可能性はこの時点で50%を超えます。いやほんと。
脳をワインの勉強にならしてあげる期間が最低1か月は必要です。そうして最初の高い壁を越えればもう、受かったようなものです。だって好きなワインの勉強ですもの!
なお、2024年テキストを買わない予定の方向けに、noteで勉強の参考になる資料を作ってアップさせていただくつもりで作成中です。これは自分の勉強もかねてです。
目標は定まりましたか?
2025年の合格を目指してがんばってください!
僕も知識の底上げのため、そして上位資格取得のためにがんばります!
今月末日本ワイン検定2級受験します!
よりゆき