![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129282291/rectangle_large_type_2_646edabdfe8f07bc29707b4ea7952491.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0425
東浦賀道 2日目-04 2018.7.22
浦賀といえば黒船来航。
浦賀奉行が対応に当たったことから、浦賀道の往来も慌ただしかったと思われるが、ペリーの上陸地は久里浜。
よって浦賀は来航地、久里浜が上陸地で、上陸記念碑などは久里浜にある。
![](https://assets.st-note.com/img/1706617078637-HeXJQrGosD.png?width=1200)
古くから天然の良港として注目された浦賀。
鎌倉北条氏の水軍の拠点であり、江戸期には干鰯問屋が軒を連ねた。
浦賀の地名は古くは浦河、浦川と書いたともいわれ、川のように深く切れ込んだ入江の様子に因むという。
![](https://assets.st-note.com/img/1706617127608-4ME2niYZOB.png?width=1200)
ペリー来航時に開設された浦賀造船所。
明治に入ると艦艇建造は横須賀に移り、浦賀造船所は明治9年閉鎖。
その後浦賀船渠となり、石川島造船所との受注合戦も。
艦艇建造では駆逐艦建造の名門。
戦後も艦艇建造は続き、浦賀の工場は平成15年に閉鎖
![](https://assets.st-note.com/img/1706617166918-z2LuPE2SJz.png?width=1200)
ドック前バス停を過ぎると、浦賀道は旧道が県道右手に分かれ、浦賀丘の崖下に沿って南下する。
川のように切れ込んだ浦賀港を挟み、観音崎側が東浦賀、久里浜側が西浦賀。
![](https://assets.st-note.com/img/1706617235227-BX4aU4Z6ER.png?width=1200)
浦賀道旧道は叶神社前を南へ。
西浦賀の叶神社は西叶神社とも呼ばれ、対岸の東浦賀に東叶神社がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1706617289629-PLAkRYm4pD.png?width=1200)