
雑司が谷散人の街道遊歩 0585
東海道 28日目-05 2018.12.5
東海道旧道左手に、膳所神社。
秀吉や家康が神器を奉納したという社。
鳥居の後ろの表門は、膳所城大手門を移築したもの。

東海道旧道は本丸町から丸の内町へ。

東海道旧道左手に和田神社。
鳥居の後ろの表門は、膳所藩の藩校だった遵義堂の門を移築したもの。
境内の大イチョウは、関ヶ原で敗れた石田三成が、京へ護送の途中にこの木へ繋がれ、休息をとったと伝えられる。

東海道旧道は木下町へ。
琵琶湖からの目印になった大きな木があったという。

大津市内には仁丹の広告の付いた古い町名板も随所に。
網町は膳所の漁師町。
