![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136065749/rectangle_large_type_2_0a3c3f42635996279067ff512fe24bae.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0540
下田街道 1日目-01 2018.11.3
東海道三島宿と伊豆下田を結んだ下田街道の旅。
スタートは三嶋大社前から。
東西に横切るのは昨年1月に歩いた東海道。
そして下田街道は一路南へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1712141595871-bSRkZZfngd.png?width=1200)
三嶋大社前からすぐ先の左手に、見事な看板建築。
懐古堂ムラカミ屋。
関東大震災後の昭和元年築。
![](https://assets.st-note.com/img/1712141859625-wQryRfnxqq.png?width=1200)
懐古堂ムラカミ屋の向かい側には、渡辺漆器店。
こちらも昭和初期の見事な看板建築。
![](https://assets.st-note.com/img/1712141902230-wDM5bRR6UJ.png?width=1200)
三嶋大社前の商店街を抜け、東本町を南へ向かう下田街道。
左手に言成地蔵。
東海道三島宿で松平若狭守の行列前を横切り手討ちにされた猟師の娘の霊を祀ったもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1712141960110-6v4PAqF9yT.png?width=1200)
東本町に残る看板建築は、倉屋荒物店跡。
馬具の文字も。
![](https://assets.st-note.com/img/1712141999581-6IdHRthuhC.png?width=1200)