![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154782518/rectangle_large_type_2_c3f9655c4568efa4295ba8753e52a9f1.jpeg?width=1200)
雑司が谷散人の街道遊歩 0826
中山道 7日目-12 2019.6.11
五料の茶屋本陣は、2棟それぞれが「お西」「お東」と呼ばれ、「お西」は白壁造り、「お東」は土壁造りの構えとなっている。
庭は妙義山を借景とした造り。
![](https://assets.st-note.com/img/1726653444-2CMXyQj64bKesp8OAFz1NlGD.png?width=1200)
五料の地は、日本武尊が東国遠征の帰途に居座したと伝えられ、古くは碓居の地名があったが、碓氷峠の熊野神社の神領となったことから御料と呼ばれ、後に五料の字に改められたという。
![](https://assets.st-note.com/img/1726653502-mDQW4JakpK1qIFoTPAXnH5BU.png?width=1200)
中山道旧道は梨子の木の集落を進む。
正面に妙義山。
![](https://assets.st-note.com/img/1726653541-5wGdNjg4lXHO63xqUvcM0Qme.png?width=1200)
梨子の木から信越線の線路を南側に越えていく中山道旧道。
但しここに踏切は無く、線路沿いの道を西へ迂回。
右手の山裾に立つ朱塗りの鳥居は、碓氷神社。
碓氷峠熊野神社の里宮。
![](https://assets.st-note.com/img/1726653579-OEVRFh85WIinzBpac14ubqjr.png?width=1200)
中山道旧道は、御所平の集落へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1726653647-pD8WUu5gSoYIlF24bLAfcdrj.png?width=1200)