![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36048525/rectangle_large_type_2_9204a9fc8ecbc69db3cbebce4b7e18ee.jpeg?width=1200)
スポーツの試合で緊張をコントロールする方法
どうも!!
ズーたんです🧸
今回は、「試合中緊張をコントロールする方法」について語っていきます!
この記事は主に
🙋♂️「緊張して試合になると動けない。」
🙋♂️「緊張に弱い。」
という方に向けた記事になっています!
この記事を読めば必ず緊張に打ち勝つ能力がつきます!
自分はこれまで多くの試合や、プレゼンなどを経験してきて、緊張に打ち勝つ方法を身につけることができました。
そして最近、メンタリストDaiGoさんも同じ緊張のコントロール方を唱えていました!
なのでこの情報になとても自信があります。
皆さんのお役に立てたら嬉しいです!
もしお役に立ったら、いいね❤️をお願いします!
【緊張をコントロールする方法】
まず皆さんに緊張について伝えたいことがあります。
それは
緊張は悪いものではない!!ということです。
緊張は悪いものだと思っていませんでしたか??
実は、"緊張はとても私たちにとって良い影響を与える非常に良いもの"なのです!!
これから「緊張を減らすこと🙅♂️」を目指すのではなく、「緊張のメリットを探すこと🙆♂️」に考え方をシフトしましょう。
【緊張とはどういう状況なのか?】
皆さん緊張って体に何が起こっているか知っていますか?🤷♂️
簡単にいうと
体全体にエネルギーを送り出しているシステム
なんです。
つまり、緊張が始まったら
「今、全身にエネルギーが回っているんだな〜」
と考えましょう。
これだけで緊張への認識が変わり、全然違う感覚になります。
これを「リフレーニング🕴🏻」と言います。
【パラシューターの例】
パラシューターを例に挙げてみましょう。
初心者が体験する場合、必ずプロが後ろについた状態で始めます。
実はこのとき
プロは誰よりも緊張しているのです🤦🏻♂️
なぜか??
命を預かっているからです。
そんな中なぜベストパフォーマンスが出せるのか。
それは、先ほど紹介した「緊張は良いものだ」という認識と、命を授かっているという使命感によって力が出るのです。
いかにリフレーミングすることが大事なのかが分かりますね🙋♂️
【まとめ】
いかがでしたか?
一流アスリートは必ず緊張を楽しんでいます🔥
これからの人生緊張と一緒に生きていくようなものです。
この機会を通して、皆さんが緊張を良く感じれるようになれば嬉しいです!!
ご視聴ありがとうございました
もし良ければ
いいね❤️
をお願いします!!!