![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135936550/rectangle_large_type_2_48b201f66491369c997690e25559d126.jpeg?width=1200)
「ピパピパ」
<かわりもの>シリーズ 八匹目
かいのどうぶつえん 園長です。
ちょっとかわった姿形や、奇妙な行動や不思議な食性など、とても愉快な生態の生き物たちを貝で制作しました。子供向けの説明もご用意しました
今回は、姿も名前も育児方法も、とても風変わりなカエル「ピパピパ」(Surinam toad)です。
南米のアマゾン川流域などに分布し、めったに陸にあがらず、一生を川や沼ですごします。体長は約15cmほど。平べったい体で川底にひそみ、前足のながい指で小魚や水生昆虫などを捕食します。舌はありません。
ピパピパという愉快な名前は、学名(Pipa pipa)に由来しています。和名でコモリガエルと呼ばれるように、受精卵はメスの背中に埋め込まれ、皮膚のなかで孵化し、オタマジャクシに成長。
時が満ちると、赤ちゃんカエルたちが、背中の穴から元気よく飛びだして泳ぎはじめます。長いこと気にかかるテーマでしたが、ぴったりな貝などあるはずもなく、制作は無理でした。
一方、5年前に採集した奇妙な形状の二枚貝が、収納棚で眠っていました。
手のひらサイズで、ぶ厚く重量感があり、イシマテという貝に掘られた穴がびっしりと並んでいます。奇妙な貝の名は、イワガキかチリボタンか?
一種異様な表情で、使い道なしの存在でした。
ところがある日、新作の台に使えないかと棚で手に取り眺めていて、「これだ!」と気づき、副園長も即座にガッテンしました。
まさに合縁奇縁。
奇妙なカエルと異相の貝が合体し、新メンバーのピパピパが誕生しました。
おめでとう!よかったね
☆イシマテ:酸を分泌して岩や貝殻などを穿孔し、その穴で一生をすごす貝。食用。
☆こどもむけ せつめい☆
わたしは あまぞんの かわに
すんでいる 「ぴぱぴぱ」という かえるの
おかあさんです。
せなかの あなで あかちゃん(おたまじゃくし)を
そだてます。 めずらしいでしょ。
あかちゃんが そだつと ちいさな かえるになって
あなから とびだして げんきに およぎます。
にほんの なまえは
「こもりがえる」です。
せなかに あかちゃんを
おんぶ しているように みえるからですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1712041496840-ZBgvWPkLAM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712041572238-pRcyVRlmeH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712041654976-4inYoLXlnt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712041710976-I3NnSjUSv0.jpg?width=1200)
貝は「割らない」「塗らない」「削らない」ルールで制作。
<貝の配役>
頭 : アサリ 四肢:ミガキミノムシ
胴 :イワガキ 水掻:ツタノハガイ
前指:ヒメキリガイダマシ
子蛙:カヤノミカニモリガイ+ヒメカノコ+ヒメキリガイダマシ
卵 :ヒメカノコ 水:マドガイ