![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133387326/rectangle_large_type_2_4cb629e673930c6a11d36f7626c35624.jpeg?width=1200)
「蹴 鞠」
『鳥獣戯画』・「丙巻」 第八幕
かいのどうぶつえん園長です。
今回は、鳥獣戯画「丙巻」“動物戯画”の第八幕、名付けて「蹴鞠」の場面です。
遊んでいる動物たちが頭に乗せているのは、木の葉でまねた「烏帽子」、足には、草の葉で似せた蹴鞠用の靴「鴨沓」を履いています。
空中に蹴上げられた「鞠」の実物は、鹿の皮を2枚つなぎ合わせた直径30センチほどの中空のボール。白くて軽く、中央が少しくびれていて、蹴るとボーン、ボーンという伸びやかな音が響きます。
中国を起源とする蹴鞠は、600年代に仏教などと共に渡来し、飛鳥、奈良朝から平安朝貴族の間で流行したそうです。
ところで、絵巻をじっくり見直すと、鴨沓が片足だけのサルがいます。なぜでしょうか?
『日本書紀』によると、中大兄皇子が法興寺で蹴鞠を楽しんだ際に、うっかり脱げてしまった鴨沓を、中臣鎌足がひろって丁重に返したそうです。
それをきっかけに親しくなった二人は、やがて、権勢を誇っていた豪族・蘇我入鹿を倒し(645年)、大化の改新を推進しました。
絵巻の丙巻が完成したのは、ずっと後の鎌倉時代(1185- 1333年)のこと。しかし時間は経っても、このシーンを描いた僧(絵師)は、歴史に名高いエピソードを踏まえて、サルの鴨沓を、そっと脱がせたのかもしれませんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709969945717-q6bJY72UyR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709970006947-bCVKW9ZdFL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709970083694-4evyQI7HzU.jpg?width=1200)
2003年の開園時より、貝たちとは「割らない」「塗らない」「削らない」と固く約束して制作しています。園長
<貝の配役>
鞠足(まりあし=プレーヤー)
・カエル:アサリ/ツメタガイ/ハツユキダカラ/フトコロガイ
/ヒメキリガイダマシ
・サル:アマオブネガイ/スズメガイ/スガイ/ハナマルユキ/タモトガイ
・キツネ:キリンイモ/ジュドウマクラ/フジノハナガイ/フトコロガイ
鞠(まり):タマガイ 鴨沓(かもぐつ=蹴鞠靴):アマオブネガイ(ふた)
烏帽子(えぼし):アワビ(稚貝)
懸 (かかり=競技場):ホタテガイ/サンゴ/マガキ