仕事ができるようになるには?
「精神科医が教えるストレスフリー超大全 樺沢紫苑著」を最近読んでいます。
毎日Youtubeで、メンタル疾患を予防するための動画を上げている精神科医の樺沢先生が書かれた本です。
(Youtubeは毎日見てます!ぜひ観てみてください。https://www.youtube.com/@kabasawa3)
今日読んだところは、第三章【仕事】。
僕は仕事でも悩み事が多いので、なにかその悩みを解決または改善できる方法を知りたくて読みました。
仕事をする上での基本
人は何かの説明を受けているときに、しっかりと聞いている人と聞いていない人がいます。後者は「ザル聞き」と書いてありました。
ザル聞きの人は情報が右から左に流れていて、しっかり情報がインプットができていないので、説明された内容を復唱できない。
インプット=脳に情報が入っていて、情報が頭の中に置かれている状態。
つまり仕事に必要な情報が抜けてしまうので、仕事に支障が出るようです。
インプットがする基本的なことは:
1.メモを取る
2.「わかりました。」と言わない。
3.言われたことを100%やる。
【メモを取る。】
メモを取ると、さっき聞いた説明や大事なことを見直すことができる。人は覚えたことをアウトプットしないと2-4週間で忘れてしまうそう。
またメモしたことをまとめる仕事ノートを作るとさらに効果があるそうです。
【「わかりました。」と言わない。】
わからない点や曖昧な部分は、説明を受けた時に質問や確認して、残さない。最初の理解をとにかく100%に近づける。わかっていない状態でわかったというと、後々何がわからないのかわからなくなって、結果仕事が遅くなる。
『すぐにわかりましたという人間に、わかったためしはない。
ー 小早川隆景(戦国武将、毛利家の三本の矢で有名)』
【言われてたことを100%やる。】
物事を上達する順番、「守破離」の守の部分。この「守」は初めてやる仕事の基本中の基本なんじゃないかと、感じました。
これを100%できるようになって、初めて自分のスタイル「破」に行けるのではないかと思いました。
職場での評価
職場の評価は自分と上司の評価の認識のギャップが原因。
自分が自分に対してしている仕事への評価と、上司が自分に対してしている仕事の評価には20点の差がある。例えば、自分の評価が100点でも、上司の評価は80点ほど。つまり、自分が思っているより、自分の仕事の出来は低いのかもしれない。
そのためには、とにかく実力をつけることが大切。もし今勉強していても、今より20%プラスで勉強する必要がある。
今日読んだ分はここまで。
思い返すと、今の職場でもわかってないのにわかりましたとか、メモを取り忘れるとか思い出してもう反省です・・・。
ホリデーが終わったら、樺沢先生の上記のアドバイスを意識して、癖づけるようにします。