見出し画像

8月10日(土)にオンラインセミナーを開催します!『選ばれる「放課後等デイサービス」のポイントはここだ!』

※本セミナーは終了いたしました。

ぜんち共済株式会社の公式note「ぜんち note」編集部です。
8月10日(土)に「放課後等デイサービス」をテーマにしたオンラインセミナーを開催しますのでご案内いたします。




こんな方におすすめです

事業所関係者さま
事業所が競争力を持つための「支援プログラム」作成の具体的なポイントを徹底解説します。質の高いサービス提供を目指すためのヒントが満載で、事業所の魅力を最大化するための戦略を学べます。

保護者さま
事業所プログラムの見かた、適切な放課後等デイサービスを選ぶための重要なポイントを学べます。

支援者さま
放課後等デイサービスがメインテーマとなりますが、「事業所を選ぶ際の観点は大人も子供も変わらない」と講師の又村さんは言います。年齢に関係なく、障害のある方をご支援される方にもご覧いただきたい内容となっています。


開催概要

『令和6年度の法改正・報酬改定から考える選ばれる「放課後等デイサービス」のポイントはここだ!』

セミナーについて
・事業所ごとの「支援プログラム」作成ポイントを徹底解説します。
・運営の課題や報酬改定の影響が理解できます。
・事業所プログラムの見かた、放デイ選びの勘所が分かります。

講師プロフィール
又村 あおい(またむら あおい)
 全国手をつなぐ育成会連合会常務理事兼事務局長
 日本発達障害連盟『JLニュース』編集長
 日本発達障害連盟「発達障害白書」編集委員
 内閣府障がい者差別解消法アドバイザー

日 時 :2024年8月10日(土)10:00~11:45
参加費 :無料
視聴方法:YouTubeライブ
申込方法:下記フォームよりお申し込みください。

放課後等デイサービスガイドラインの改定をふまえて、事業所ごとの「支援プログラム」作成ポイントを解説します。保護者の皆さまにとっては、事業所プログラムの見かたや放デイ選びの勘所が分かるセミナーとなっております。

今回は後編となります。前編の実施レポートやアーカイブ動画をご覧いただきますと、より深く内容を理解いただけます。

前編のセミナー内容
① 令和6年4月から放課後等デイサービスは何がどう変わったのか
② 放課後等デイサービスに求められる機能、役割
③ 良い放デイ?悪い放デイ?

実施レポート

アーカイブ動画2024年8月9日までの期間限定公開となります。)


セミナーの開催背景

令和4年現在、約30万人が通所している放課後等デイサービスは、2万近い事業所が開所されています。事業所数と利用者数の両方が大幅に増加していますが、増加の中で、個々の状況に応じた適切な発達支援が行われていない事業所が少なからず存在しています。

この状況を踏まえて、令和6年4月に障害福祉サービス等の報酬が改定され、放課後等デイサービスに求められる役割が明確化されました。この改定により、事業所はより効果的な支援を提供するための方針や手法を明確にする必要が生じました。

出典:「児童発達支援・放課後等デイサービスの現状等について」(厚生労働省)


放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービス(略称:放デイ)は、障害のある子どものための児童福祉サービスの一つで、対象年齢は6歳から18歳までの小・中・高校生です。このサービスは放課後や夏休みなどの長期休暇に提供され、子ども一人ひとりのニーズに合わせた発達支援が行われます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集