【2022年7月】活動レポート
自炊のオンラインスクールHIMARIは、なりたいあなたを叶えるために、自炊の「つづける」をお手伝いしています。
ひまりっこ2期生の入学や、ひまりっこでなくても参加できるダイエット企画など夏らしいイベントも開催した7月。今月の活動レポートもお届けします♪
▼HIMARIの最新情報やご入学手続きは公式LINEで♪
ひまりっこから届いたつくれぽ♪
忙しくても、つづけられる
ひまりっこは、仕事もプライベートも活動的な方がたくさんいらっしゃいます。やりたいことが多いと、それを叶えるために健康でいたいって思いますよね。HIMARIは「忙しい人が自炊をつづけられる」状態を目指しています。ひまりっこたちが次々と体現してくれていて嬉しいです☺
どうしても自炊がやりたくなっちゃう変化も素敵…💓
自炊初心者でもできた!
ひまりっこ2期生が入学した7月。自炊を久しぶりにする方や、自炊が苦手……という方も多いんです。電子レンジを使って自炊することが多いのが、HIMARIレシピの特徴。自炊初心者さんでも安心してチャレンジしてくださっていました✨
自炊以外の手間がほとんどない!
献立を決めるの、実は面倒ではないですか?本当は栄養バランスを考えたいけど知識がなかったり、同じようなレパートリーになってしまったり……。HIMARIではレッスン動画のほか、栄養バランスを考えた献立や買い物リストを週に1回お届けしています。自炊以外に時間を割くことがなくなると、みなさんが本当にやりたいことに時間を割けますね☺
ひまりっこから幸せの連鎖が…!
以前の活動レポートでは、パートナーや子どもに好評だった!というつくれぽをピックアップしました。今回はお母さんとHIMARIレシピを楽しむ方や、ひまりっこ同士でつながってくださった方をご紹介!おいしくて栄養のあるごはんは、人との幸せなつながりを生むんだと改めて感じました💓
そのほか、たくさんのつくれぽをありがとうございました!Twitterでは「#自炊スクールHIMARI」、Instagramでは「#自炊のオンラインスクールHIMARI」で、タグ検索をしてみてくださいね🥢
HIMARIアンバサダー・yuyuさんのnoteも要チェックです!
イベントレポート
「ヘルシーな夏にしよう!」と題し、自炊と適度な運動を掛け合わせるのがテーマだった7月。
ひまりっこ対象の「つきいちイベント」をはじめ、様々な分野の方とコラボレーションした特別企画も開催していました♪
①つきいちイベント
HIMARIの月一イベントでは、ヨガインストラクターとしても活躍しているもえさんをお招きしました。(実はもえさんもひまりっこなのです☺)
ヘルシーな夏を叶えるうえで知っておきたい「アーユルヴェーダ」を学び、ヨガの時間を過ごしました。
ちなみにアーユルヴェーダとは、「生命の化学(知識)」。インドとスリランカで実践されている伝統療法だそうです。
アーユルヴェーダで最も大切にしているのは、「自分を良く知ること」。ドーシャと言われる3つの基本タイプ(ヴァータ、ピッタ、カパ)が自分を知るきっかけになるそうで、早速診断を受けてみました!
診断後は、もえさんからそれぞれのドーシャの特徴についてレクチャーが。体質や性格の傾向、摂った方がいい食事についてなど教えていただきました♪
イベント後半には、お待ちかねのヨガ時間も!ひまりっこたちは日々の忙しさを一旦忘れ、ゆったりした時間を過ごせたようです☺
アーカイブが残っていますので、ひまりっこのみなさんはチェックしてくださいね💌
②ダイエット企画「自炊×プチトレーニング朝活」
自炊のオンラインスクールHIMARIのInstagramアカウントにて、ひまりっこ以外の方も参加できるダイエット企画を実施しました。
ご協力いただいたのは、美容トレーナーのさきさん。さきさんに作成いただいたプチトレーニング動画で身体を動かし、さらに常備菜を1品作るインスタライブを開催♪1ヶ月間かけて行いました。
週3回、6:30~という早い時間でしたが、たくさんの方にご参加いただきました👏みなさん1ヶ月間お疲れ様でした✨
スタンプラリーカードには、どれくらいスタンプが溜まったでしょうか?
まだまだ暑い日が続くので、健康第一でヘルシーな夏にしていきましょうね!
③Saticleとのコラボイベント「カンタン自炊をはじめよう」
子どもに携わる人々や組織を社会と繋ぎ、充実感が循環する社会をつくるために活動しているSaticle(サティクル)さんにお招きいただき、コラボイベントが実現しました✨
話の中心にあったのは「自炊をするといいこと」。1人暮らしだととくに「自炊するよりもお弁当やお惣菜を買った方が"安い"し"ラク"」だと思いがちですが、本当にそうなのか。かかる時間や金額面を具体的に比較してみました。
またそれ以上に伝えたかったのは、「未来の自分を想像して何を選択するか」。自炊は、やりたいことを叶える時間を作ったり、大切な人の健康を守ることもできるんです。
手の込んだ料理を作らなくてOK。まずはカンタンな自炊からはじめてみよう!という話をさせていただきました♪
コラボレーションが多かった7月は、自炊の大切さを様々な方向から考える機会がありました。これからも未来の自分や大切な人を想像しながら、楽しく自炊をつづけていきましょうね。
▼ささまる先生のTwitterはこちら
▼各種ハッシュタグはこちら