【『学び合い』のあらゆる失敗はもう世に出ていた】


 私は『学び合い』をこれで失敗し、これで乗り越えました。(西川純編著)を再読。

 どうして昨年度の初めに読まなかったのだろう?
 
 え、これ自分のこと??

 と思うくらいリンクする内容がずらずら。

 きっと、昨年度の初めはまだ「失敗」「やっちまった」という自覚がなかったのですね。
 
 「まだまだ」「大丈夫だ」「なんとなかなる」

 そんな、根拠のない自信。

 認めたくない思いもあったのだなと思います。

 無理してうまくいってる感を出して背伸びをしていました。

 だから、このての本に向き合おうとしなかったのだと思います。

 特に響いたのが、方法として『学び合い』を捉えてしまっていたこと。そんなのダメだとわかっていたのに実際にはそうでした。

 『学び合い』をしていればうまくいく。

 確かに集団は安定していますが、僕個人は不安定です。
 焦りもあります。

 『学び合い』をしいるわけですね。

 また、目の前の子どもたちは違います。

 どの子にも今まで通りやればうまくいく
 自分にはその力があるという過信です。

 また、方法論として捉えると

 「関わってはいけない」というものに捉われます。

 でも、一定の関係を築くために「聴く」「寄り添う」っていうことは場合によっては必要であったりもしますね。

 また、『学び合い』になじめない子への不適切な対応
 不安に思っている方への過度な説明説得もありました。

 その結果やはりいい方向には進みませんね。

 やはり、「ん??」と思ったら、人と語らい、本に戻ることが大切ですね。少しでも違和感を感じたら早く。

 そんなことを考えた土曜日です!!

いいなと思ったら応援しよう!