
やさしい体育じゅぎょうの作り方
小学校の体育には教科書や指導書がありません。
だから、どんな授業をしたらよいか悩んでいる人も多いと思います。
そこで、今回は長年体育担当として研修を重ねた学びやこれまでの体験から、若手の先生やこれから先生になる方に向けて、だれでも簡単に体育の授業ができる方法を紹介します。
方法は、最後に紹介します。時間がない方は目次から飛んでください。
体育のじゅぎょうのゴールとは?
これは勘違いしている人も多いですが、体育の目的とは、順位をつけることでも、大会で優勝することでも、ましてやスポーツ選手を育てることでもありません。
それらはあくまでもゴールへの通過点であり、本当のゴールは「生涯体育」につなげることです。
つまり、大人になっても運動を楽しみ、継続して運動に取り組み、自分のライフワークを豊かにできる人を育てること。
簡単に言えば「一生運動好き」と言える人を育てること。このことが一番大きな目的です。
少し話がそれますが、私の市ではつい最近まで体育大会というものをしていました。一つの学校に集まって全員が100mを走って競う大会なのですが、これ、体育が好きになると思いますか?
なりませんよね。だって想像してみてください。自分が他の子より足が遅かったとしたら、
よく知らない学校の子が大勢見ている前で100m走を走らなくてはいけない。みんなはゴールしたのに自分はビリ。「がんばれー」って応援の声が自分だけに送られる…
こんな状況で走り終わった子どもがどんな顔してるか、想像しなくても分かりますよね。
こんな分かりきったことでさえ、日本の教育現場では平然と競わせることが体育と未だに考えているところがまだまだ多くあります。
人生100年時代、その子の健康と幸せを願うからこそ、一生運動好きな心を育てることが何より大事です。
そして、現在生涯体育を楽しむ大人には大きく分けると2種類います。①自己成長と②チームスポーツです。
①自己成長型…マラソン、ゴルフ、ジムなど
②チームスポーツ型…ママさんバレー、草野球、ゲートボール、卓球など
自己成長型とは、トレーニングした分記録が伸びたり体が変化することを楽しむスポーツ。
チームスポーツ型とは、仲間と汗を共に流すことを楽しむスポーツです。
子どもたちが大人になった時に、このような運動を生活のルーティンの中に取り入れてもらうために、この2つの運動の楽しさの要素を、小学校の内に十分に味わうこと、このことが体育の一番大きな目的です。
授業づくりのポイント
ここからは授業のつくり方です。
学習指導要領に合わせると、こんな感じで
○学びに向かう力、人間性
スポーツを楽しむ姿勢、根気よく取り組む粘り強さ、仲間と楽しむ協調性
○知識・理解
スポーツのルールやコツの理解と技術の習得。
○思考・判断・表現
自分の課題に合わせた練習方法の選択や全員が楽しむためのルールの工夫
これらを意識して普段授業を作っています。
特に、一昔前の技能重視の体育とは違って、最近は思考・判断・表現が重要視されています。つまり、
「教わる体育」から「考える体育」へと変わってきました。
「考える」ための具体的な3つの手立て
「考える体育」をつくるためのポイントは次の3つです。
① 場の設定(練習方法の選択)
② 客観的な視点からの分析
③ ルールの設定
具体的には、
① 場の設定は、例えば、跳び箱なら様々な段数を用意するだけでなく、着地練習コース、踏切練習コースなど各々の課題に合わせて練習できる場を用意します。
高学年にはそのようなコースも自分たちで考えさせます。そうすることで、自分の課題にはどんな場や方法が適しているのか考え判断できるようになり、自己成長の楽しさを味わうことができます。
② 客観的な視点からの分析は、iPadをよく使います。フォームやプレーを撮影し、動画を子どもたち自身で確認することで、自分のフォームや動きを客観的に分析することができます。口でアドバイスをもらうよりも自分の目で見たほうが理解も速いです。
これをすると、もっと良くなるためにはどうしたら良いのかと分析する力が育ってきます。自己の課題も明確になり、①の場の設定にもつながっていきます。
③ ルールの設定は、ルールも子どもたちに考えさせます。既存のルールをベースにしながら、自分や友達に合わせて、みんなが楽しめるためにはどんなルールにしたら良いかを考えさせます。
ルールを考えさせることで、スポーツの第一原則は「全員が楽しめること」という本質に気づくことができ、仲間と協力すること、一緒に汗をかくことを楽しいと思えるようになります。
ルールの工夫例を挙げると
・バスケ
フラフープをゴールの下に置いて、そこに入ったら誰も邪魔できない無敵ゾーンとする。
・プレルボール 2バウンドまでしてもO K!
・Tボール 全員打順が回ったら交代。
・ドラクエドッジ 魔法使いが投げたボールはキャッチしてもアウト。僧侶があてたら+1復活できる。スライムは3人以上で手を繋いでたらセーフなど。
このように少しルールを変えることで、みんなが楽しむことができます。
それでも体育の授業は難しい
ここまで体育の授業のつくり方を紹介してきましたが、実は一番言いたいのはここからなんです。
体育の授業の一番の難しさは、担任がしなくてはいけないことです。小学校の先生は教える教科が多すぎて、授業準備にとてつもなく時間がかかります。
私も初任の頃は毎日夜の10時くらいまで残り、購入した授業づくりの本を参考に、なんとか毎日をやりくりしていました。
きっとこの記事を読んでいる方の中にも、仕事を持ち帰ったり夜遅くまで学校に残って明日の授業の準備をしている方も多いと思います。
だからこそ、授業のイメージやアイデアをパッとつかんだり、準備をしなくても授業ができることが、先生を続けていく上でとても大事だと思います。
体育の授業をもっと簡単にする方法
体育の授業を簡単にする方法、それは、
NHK for Schoolや文科省の授業の動画(YouTube)を味方にすることです。
特に文科省の動画は実際の授業の様子とポイントが分かりやすくまとめられているので、これを見るだけで、授業のイメージがかなりできると思います。
またNHKの「体育ノ介」は、運動技術のコツが分かりやすく解説されています。
文科省の動画を見て、授業のイメージを作り、NHKの動画を見せて子どもたちにコツを学ばせ、後は毎回どんな課題が見つかったか、それを解決するためにどうしたらいいかを考えさせていけば、体育の授業は割と簡単に成立します。
このようなコンテンツを使って楽をすることをズルいことだと考える先生もいますが、動画コンテンツは児童にとっても運動のイメージがしやすくなり、プラスになります。
それに、体育は専門的知識が必要で、教えるコツがたくさん必要な教科です。それを1年目や2年目で学ぼうとしても時間が足りません。
だからここは、割り切って動画コンテンツに頼ってしまいましょう。体育授業に必要な指導の技術は経験年数を重ねれば自然と習得していきますので、まずは動画コンテンツを味方につけて、毎日を少しでも楽にしてください。
この記事が、若い先生やこれから先生になる方の何かの参考になれば幸いです。
以下にNHK for schoolと文科省のYouTubeのリンクを貼っておきます。