
先生のiPad活用術 〜道具編〜
今回は、これからiPadを使って仕事を効率化したいと思っている先生におすすめの周辺機器を紹介します。
iPad
教員には2種類いる。iPadを持つものと持たないもの、そう言われるほど、仕事を効率化している教員はほぼ持っているiPad。
まだの人はすぐに購入しましょう。下の記事にお得に買う情報も載せています。
Apple pencil
アップルペンシルは、絶対購入してください。
仕事用として使うには絶対必要です。
電子黒板
iPadだけではその真価を発揮しません。
iPadの画面をミラーリングして映し出すための大型の画面が必要です。
電子黒板が学校にまだ導入されていないという方は、とにかく行政に申請しましょう。あるとないとでは、大違いです。
もしないという場合は、HDMI端子のあるテレビやモニター、プロジェクターでも代用は可能です。
Apple TV
Apple TVはiPadと電子黒板をワイヤレスで繋ぐツールです。
アップル製品以外にもワイヤレスで繋ぐことができる安価なものはありますが、おすすめしません。接続が手間だからです。
Apple TVならAirdropで接続が1タップでできます。
HDMI変換ケーブル
Apple Tvを使ってワイヤレスでミラーリングができたとしても困る場面があります。
それが、動画の視聴です。ワイヤレスだとネット環境によっては電波干渉がおき、動画が遅くなったり、再生に時間がかかったりします。
そんな時はライトニングとHDMIを変換するケーブルを使って有線接続に切り替えると安定します。
ネットで検索すると純正以外の安い物も出てきますが、これも接続に手間がかかるので、絶対に純正がおすすめです。
キーボード&マウス
これは、なくても問題はありません。ただあった方が便利です。
iPadで エクセルやワードを使ったり、たくさんの文章を打つときには、キーボードとマウスがあった方が便利です。
キーボードはカバーとセットのものもありますが、
ご覧のように高いです。また重くなります。
それよりも安いキーボードを3つ買うのがおすすめです。
どういうことかというとキーボードを使うのは、基本的に、教室と職員室と家でしか使わないと思うので、3つ購入してそれぞれ置いておいた方が安いし、使い勝手が良いと思います。Bluetoothなら接続も速いです。
また実はiPadはマウスも使えます。
キーボードとマウスを使うことでパソコンのような使い方も可能です。
マウスはこちらがおすすめです。
ポイントはボタン1つで接続先の切り替えができることです。
普段は校務用パソコンのマウスとして使って、iPadを使う時はボタンを押して切り替える。これ1つで2役をこなすマウスです。
クリック音がしないのも個人的に気に入っています。
Bluetoothスピーカー
iPadを使って音楽を再生するときに便利です。
iPad単体でも音は出ますが、教室の端まで届けるには音量が十分ではありません。スピーカーの目安としては20Wは欲しいところです。
体育館の大型スピーカーや教室のCDラジカセをBluetooth化するには、これ
差し込むだけでBluetoothスピーカーに早変わりします。
その他
校務用パソコンとのデータの移行はどうしたらいいの?という質問をよく受けます。
パソコンを使ってオフラインでデータの移行をするには、実はちょっと面倒なんです。(icloudを使ってオンラインですれば簡単)
でも、クラウドとかよく分からないって人は、こちらのアイテムがおすすめです。これまで使っていたようにSDカードやUSBを使ってのデータ移行が可能になります。
ここに載せていませんが、あとはお気に入りのカバーを購入したら、仕事でiPadをガジガシ使っていく準備はOkです。
他の記事に授業や仕事での活用例を載せています。
ぜひiPadを使って仕事を効率化しましょう!